<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!

<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!
<PR>えっ、スピーチ?うわっ、困った…そんなお悩みをスッキリ!

2015年4月30日木曜日

君の椅子




 「君の椅子」は思い出の記憶装置。 それは子どもたちの未来への贈り物です。
というメッセージを読んだ時、どこかしらビビッときた。

北海道の旭川大学大学院磯田ゼミから始まった「君の椅子」プロジェクトはこうだ。

生まれてくる子どもたちに、ありがとうという感謝の思いをこめ居場所の象徴として、
年ごとに異なるデザイナーがデザインし、地元北海道産の木材を使い
地元旭川の家具職人の手技によって世界に一つだけの椅子を作って贈る。

椅子のデザインもずばらしいし、名前やロゴや連番が刻印されていて、
これだけ贈る側の思いがつまった品を見つけるのはむずかしい。


プロジェクトは2003年に始まり、2006年から新しい取り組みを盛り込んで、
「君の椅子倶楽部」の活動がスタートしている。

2006年は東川町、翌年は剣淵町、その翌年は愛別町と年を追って参加の輪が広がり、
今は地域を超えて首都圏はじめ全国各地へと広がり始めている。


プロジェクトのコンセプトは「向こう三軒両隣」、メッセージの中に次の一文がある。

「かつて暮らしの中で息づいていた、優しく柔らかな地域の絆をほのぼのと
 思い起こさせてくれる言葉です。一見、過去の記憶の中に閉じこめられた
 言葉であるように見えて、しかし、私達がこれから目指すべき地域社会の
 未来を指し示す、古くて新しい言葉です。」

https://www.asahikawa-u.ac.jp/page/kiminoisu_project.html
「君の椅子」プロジェクト

2015年4月29日水曜日

食べながら歩く



食べ歩きというと、グルメなスポットを歩きまわるというイメージがあるが、
これは、椅子や座敷に座ってではなく、立って歩きながら食べるのを楽しむイベントだ。


三重県尾鷲市内の商店などで結成された「まちの駅ネットワークおわせ」の
「おわせ棒」というイベントが今月25日から始まった。

角煮じゃが春巻き、さざえのうま煮、栗むし洋かん棒・草だんご棒といった地元の食材を、
おでんのように串に刺して、食べながら町歩きを楽しんでもらおうというものだ。


袋や箱に入れたり、紙で包装すると、なかなかその場では食べづらいものがあるが、
ホッドッグのように食べ物がハダカになっていると、ガッツリいきたくなる。

日本人のマナーから言えば、立ち食いはみっともないのかもしれないが、
まあ縁日気分で食や町を楽しむと考えればスルーしていいのかも。

縁日で食べるたこ焼きやスルメイカがおいしいように、
その場のにぎやかな雰囲気がおいしさを倍増してくれる。

包みもの、箱もの、棒ものといった具合に食べ物を分類すると、
おもしろい企画が生まれてきそうだ。

ゴールデンウィークが始まった。名物をどんなスタイルで楽しみますか?

http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20150422-OYTNT50070.html
おわせ棒

2015年4月28日火曜日

オー!プレミアム



商いにもいろいろなノウハウがあるが、値段を下げるとか特典をつけるというのはよく見かける。
売れているから値下げしましたというのは少なく、売れないから値下げしたのがほとんど。

消費者にとっては1円でも安い方がいいという心理が働くのはまちがいないが、
行政がらみの施策というのは、プレミアムという名の値下げである。


熊本県がプレミアム付旅行券「くまもっと楽しむ券」を発売した。
この券は2500円で5000円分使える旅行券である。
いわば5000円券を半額の2500円で買っているのと同じである。

10万8000枚、つまり5億4000万円分発行するそうだが、
全部売れて売上は2億7000万円だから、残りの2億7000万円はどうするのか?
といったら、国からもらえる地方創世交付金をあてるという。

地方創世交付金って、国民が納めた税金でしょう。
「太っ腹!」「さすがプレミアム」なんて歓迎する人も多いだろうが、どこか釈然としない。


いわゆる発想が安易すぎないだろうか?
2億7000万あれば観光活性化のためのいろんなアイデアが生まれてくるかもしれない。

知恵を絞って、実行するための予算をはじき出し、その過程で喧々諤々の議論があり、
というひとつの企画を生み出すための苦労が大事なのに、そのあたりがあまり感じられない。

一方、利用者にとっても本来5000円なのに半額の2500円で旅行できたという
割安による満足感が優先され、旅自体の中味への関心が薄らぐのでは…

http://mainichi.jp/select/news/20150421k0000e020218000c.html
くまもっと楽しむ券

2015年4月27日月曜日

おもろい試み



ビリケンさんとかビリケン人形とか呼ばれるが、顔はいささかおっかない。
大人のようでもあり、子どものようでもあり、足を投げ出したポーズも不可解である。


ビリケンの発祥には諸説あるようだが、アメリカのローレンツ・プリッツという女性芸術家が、
夢の中で見た幸福の神様をモデルにしているという。

このビリケンをシカゴの会社が像などのモニュメントにして売ったら大当たり。
ご利益商品のひとつといっていいのかもしれない。

とりわけ商売を営んでいる方々からの信奉が厚く、お店の前にビリケン像を置いたりして、
商売繁盛のげんをかつぐところも多い。


商人の街大阪のタクシー協会では、このたびビリケンタクシーなるものの運行を始めた。
車内にはビリケンのぬいぐるみを乗せて、お客様には記念カードを贈る。

車体の屋根には黄金色のビリケン人形を取り付け、側面はイラストが描かれている。

いかにも大阪らしいコテコテのプロモーションだが、なかなかおもろい試みである。

http://www.billiken.jp/about/who.html
ビリケンさん

2015年4月25日土曜日

赤電



北の大地のパイオニアであレジェンドであったJR北海道の711系車両が年内に姿を消す。
車両の色から通称「赤電」と呼ばれ、1968年にデビューした北海道初の電車であった。


私ごとだが、今から30数年前に北海道を鈍行ででまわろうと旅立ったが、
目的地までおそろしく時間がかかり、さすがに鈍行だけではなく急行も使った。

たしかその時に乗ったのが711系の赤とクリーム色のツートンカラーの車両だった。
鈍行から比べれば格段に速く、乗り心地の良さにほっとした記憶がある。


この赤電がなくなるということで、道内の鉄道愛好家でつくる「北海道鉄道観光資源研究会」が
保存計画を立てた。

車両を保存する場所を提供してくれる企業は見つかったが、要は車両の買い取りである。
総額で500万円ほどかかるが半分弱が足りない。

そこで、最近注目を集めているクラウドファンディングを利用した。
すると、募集から79時間後には200人超から234万円が集り、計画の実現が可能となった。


本来ならレールの上を走ってこそ列車なのだろうが、合理化、老朽化かれこれ理由があり、
引退に追い込まれる車両が多い。

目をつむれば、記憶の中をコトコト、コトコト列車が走っている。
記憶の中からぐっと身近に引き寄せ、あの感動にひたりたい人も多い。

http://matome.naver.jp/odai/2140016486656971801
赤電のまとめ

2015年4月24日金曜日

木桶職人復活プロジェクト



職人と言われる人たちがつくったものは、見た目もいいし質が格段に優れている。
酒や焼酎、しょうゆなどを仕込む時に使う桶類はかつて木製であった。

食品を入れるものだけに、釘などのサビがくる金属は使えない。
木桶のまわりに竹製のたがという枠を使って固定する。

もちろん接着剤も使ってないのに、板と板の張り合わせの部分から
よく漏れないものだと感心してしまう。そこが職人の技の見せどころなのだろうが…


近年、こうした職人が減って、桶も金属製のものが主流である。
しかし、木桶職人の技をなんとか後世に残そうと香川県の小豆島の醤油蔵
「ヤマロク醤油」が中心になって「木桶職人復活プロジェクト」を企画した。

全国から木桶職人や醸造元、料理人が集まって来た。
木桶職人は杉を使って高さ約2メートル、直径1メートル85の木桶を4つ造り上げた。

その木桶のひとつは、プロジェクトに参加した埼玉県日高市にある弓削田醤油の
仕込み蔵へ納入され、さっそく仕込みが行われた。


本物の良さを知っている人たちが、全国から一堂に集まって、
なくなりつつある技や文化を継承していくのはすばらしい。

http://www.s-shoyu.com/howto/column/019.html
木桶職人復活プロジェクト

2015年4月23日木曜日

最初の30分、最後の10分



ホテルの宴会場などでの料理の食べ残しについて、以前触れたことがある。
食べ残しのないよう妙案はないものかでとどまったように記憶する。

佐賀市では市役所が音頭を取って「3010運動」なるものをスタートさせた。

3010運動とは何か?

宴会が始まって最初の30分と最後の10分は席を離れないで自席で食事を
しようという取り組みである。

宴会での食べ残しは、最初は神妙に自席で飲食しているものの、
酒が入ったりすると挨拶に行ったり、お酌をしたりであちこち飛びまわる。

自席についたのは締めの挨拶の時というのもよくあることだ。
お酌に行った席では料理を食べられないから、自席には手つかずの料理が残ってしまう。


ならば、最初の30分と最後の10分だけでも自席に着いているようにすればというアイデアだ。
コース料理などもあまり時間をかけず、最初の30分で出せるような工夫も求められる。

式の進行上、挨拶がやたら長いと談笑時間が減ってしまって残るということになりかねない。


場の雰囲気を壊さない程度に、司会者から食べ残さないよう、
あるいは、食べ残した料理は持ち帰るようアナウンスすることも大事なのかもしれない。

3010運動で、どれだけ食べ残しが減るのか結果を注目したい。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/178985
3010運動

2015年4月22日水曜日

汗ばむ季節に



春が終われば梅雨がやってきて、暑くるしい夏がやって来る。
とりわけ、日本の夏は湿度が高いので、なにかと不快な思いをする。

そうした不快な思いを服で少しはやわらげることができないかと、
衣料品メーカーもいろいろな新商品を送りこんでくる。


岐阜市の繊維会社5社がクールビズ向けの「岐阜シャツ」なるものを開発した。
岐阜シャツとは何かというと、素材に和紙が使ってある。

縦糸にはポリエステルを、横糸に吸湿性に優れ肌触りがいい和紙を使い、
開発者は、肌着をつけないでそのまま着用できるシャツをめざしているという。

岐阜県=美濃の国といえば、昔から和紙が有名で、
和紙に関するさまざまなノウハウも蓄積されていて、いわばお手のものであろう。

こうした地方独自の産品や、それを育てた人の技が新しいものに活かされる、
そんな場面はもっともっと見てみたい。

http://mainichi.jp/select/news/20150406k0000m020038000c.html
岐阜シャツ

2015年4月21日火曜日

帰ってきた…



「地球人たちよ、我々は帰ってきた。魅力を増したこの酒場のとりことなること間違いなしだ」
カニのような手を広げてバルタン星人が高らかにPRした。

これは、川崎市の駅前本町にある居酒屋「怪獣酒場」のマスコミ向け内覧会でのこと。
怪獣酒場は去年の春から1年間の限定営業を行い、惜しまれながら3月に閉店した。

この1年間の来店者はおよそ77,000人、休日には3時間待ちになることもあったという。
限定営業では物足りないとの声に押されて継続営業となった。


同酒場は怪獣モノの本家円谷プロダクションが監修を行っているので、
細かいところにこだわりが見られ、中年の怪獣ファンならずとも足を運びたくなる。

事実、一年間の限定営業期間内に訪れたのは若者から中高年までの幅広い層で、
怪獣パワーを見せつけた感がある。


今回は入り口に宇宙ロボット「キングジョー」のモニュメントを置くなど内装やメニューに
改良を加えて地球人たちを迎える。

帰ってきたウルトラマンならぬ帰ってきた怪獣酒場だが、
地方でもいろいろ探せば過去に人気を誇ったご当地ヒーローやヒロインがいないだろうか?

帰ってきたシリーズでリバイバルという手もある。

http://dic.pixiv.net/a/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
帰ってきたウルトラマン

2015年4月20日月曜日

シカにシシのフン



鳥獣被害が全国的にひどくなってきていて、岩手ではシカと列車が衝突することもある。

そこで、JR東日本盛岡支社は岩手大学農学部へ被害の防止策をお願いした。
すると、同学部の研究員はシカが嫌う成分の研究を始めた。

動物は嗅覚が発達していて、好きな臭い、嫌いな臭いをかぎわける。
実験を重ねたところ、シカはオオカミやチーターのフンのにおいよりも
ライオンのフンの臭いを嫌がることがわかった。

ライオンのフンをさらに分析していって、シカが嫌う成分を突きとめた。
その成分は刺激臭が強かったので、改良を重ねてできたのが「獅子威し」。


獅子威しと聞けばライオンを威すみたいだが、本来は鹿を威すの意味合いがある。
さっそく散布実験を行ったところ、シカと列車の衝突事故は5日間ゼロであった。

その後も効果は2ヶ月ほど続き、シカよけ剤として製造・販売にこぎつけた。
岩手県では高山植物をシカから守るために獅子威しを使った実験を予定している。


鹿のフンは、あの吉永小百合さんが歌った「奈良の春日野」の歌詞の一節だが、
シシのフンがシカに効くとは、フンフンフンとうなずいてしまった。

http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20150417-OYTNT50286.html
ライオンのフンでシカよけ剤

2015年4月18日土曜日

缶コーヒーの父



缶コーヒーのボスならぬ父がいる。

島根県浜田市出身で早稲田大学を出た三浦義武さんは、お茶の販売などに携わった。
その後、日本橋の白木屋でコーヒー豆の挽き売りを行った。

コーヒー狂とも言いたくなるほど三浦さんは銀座・丸の内の有名コーヒー店を飲み歩き、
中毒のようになって倒れたこともあったという。


そして、1951年にふるさと浜田で「ヨシタケコーヒー店」を開店し、
コーヒーの研究にさらに拍車がかかっていく。

1963年から缶コーヒーの開発を手がけ2年後の1965年世界初の缶コーヒーの製造に成功。
ネーミングは「ミウラ」と「ミラクル」をかけたミラ・コーヒーとした。

ミラ・コーヒーの評価は高く、作家司馬遼太郎や小島政二郎が絶賛した。
しかし、販売権をめぐる訴訟などで資金繰りが悪化し、3年後には製造中止となる。


今年は三浦さんが缶コーヒーを世に送って50年の節目。
地元では三浦さんのコーヒーにかけた情熱や努力を再評価しようと、
シンポジウムy記念碑の建立などが予定されている。

今はなにげなく自動販売機にコインを投入して缶コーヒーを飲んいるが、
先駆者の偉業をひもとき、缶につめこんだ情熱にふれてみるのもいい。

http://www.kankou-hamada.org/modules/news/index.php?page=article&storyid=332
コーヒー学入門

2015年4月17日金曜日

日本なのに外国?



学生時代に東京の恵比寿駅近くに住んでいたことがある。
JR恵比寿駅と目黒駅の間にある恵比寿南橋はアメリカ橋と呼ばれている。

山川豊の歌を思い出される方もいるだろうが、男性デュオ狩人の歌が思い出深い。

♬アメリカ橋って知ってますか 目黒と恵比寿の間にある 下を山手線轟々走る
 鉄で出来た青い橋 あなたが教えてくれたのね


歌は歌として、なぜ「アメリカ橋」というネーミングなのか?

実は、このアメリカ橋(跨線橋)はもともとはアメリカセントルイスで1904年に開催された
セントルイス万国博覧会に展示されていたものであった。

それを日本の鉄道作業局が買い取り、
鉄製の橋のモデル橋として1906年(明治39年)に現在地に架設したという故事による。


全国にはオランダ坂とかナポリ通りとか外国の地名を拝借した場所がある。
岩手県花巻市小舟渡地区には「イギリス海岸」と命名された風景が広がっている。

海岸と名付けられているが、北上川の河川の風景がイギリスのドーバー海峡に面した
地域の風景に似ていることからイギリス海岸となった。

名付け親は宮沢賢治で、賢治の作品の中に登場し、
今は文化庁指定の名勝「イーハトーブの風景地」の一つとして指定されている。


こうしたネーミングの由来が訪れる人にちゃんとわかるようにと、
看板の掲示内容がこのたび一新された。

モヤモヤを引きずる旅よりも、身も心もスッキリな旅を楽しみたい。

http://matome.naver.jp/odai/2141145084462107101
イギリス海岸

2015年4月16日木曜日

泡にまみれ、色を浴びて



市民マラソンは全国各地で行われており、どの大会も多くのランナーで盛り上がっている。
大会運営に関しても使用する道路の許可、安全面のケアを徹底的に行い、
大会がランナーや地域にとって満足のいくものとなれば大成功である。

考えてみると、走るという行為は比較的簡単でシューズと服さえ身につければ、
あれやこれやと道具を揃えなくていい。

また、よほどタイム的に上位をめざす人以外は、健康づくりのためといったことが主なので、
大会運営者もそれほど工夫をする必要もない。

ところが、今月の11日に千葉市と浦安市で開かれた大会はちょっと味つけがされていた。

千葉市美浜区の幕張海浜公園では「バブルラン」なるものが開催された。
およそ1キロごとに細かい泡を発生させるバブルマシンが設けられ、
ランナーは泡を全身に浴びながら3キロのコースを走った。

一方、浦安市で行われたのは、コース内に4ヶ所のカラーゾーンが設置された。
ここを通過する際には青や黄色やピンクやオレンジのカラーパウダーを浴びる。

泡やカラーパウダーを浴びることでの達成感なり一体感を生み出そうという戦略だが、
今後はレーザーとかいろんな仕掛けを使ったものが出てきそうだ。

http://www.fashion-press.net/news/15033
バブルラン

2015年4月15日水曜日

空想から現実へ



「空想より科学へ」という本のタイトルを見た時、だれか発明家の伝記かなんかだと思った。
これは1880年にエンゲルスが社会主義の入門書として自らの著作『反デューリング論』から
抜粋して作ったパンフレットだそうだ。

空想あるいは想像というのは、だれにでも与えられている唯一の自由である。
あくせく働かなくてもみんなが幸せに暮らせる社会を想像するのもいいし、
いつかは宇宙旅行に出かけて異星人とお友達になることを空想するのもいい。

そうした想像や空想が、きっといつかは現実になることを信じて…


さて、空想の産物はいくつもあるが、最近のテレビや映画はコミックやアニメが原作で、
ドラマ化してヒットを飛ばす例が多い。

オリジナルの企画やシナリオで勝負せんかい!と突っ込みたくなるが、
すでにコミックやアニメで一定のファンがついていれば、視聴率や興行収入も稼げる
という作り手側の打算も働くのであろう。


さて、福井県の市立郷土歴史博物館には全国各地の刀鍛冶さんが60人が打った
刀や槍などが展示されている。

その中でひときわ目を引くのが「ロンギヌスの槍」である。
コミックファンに絶大な人気のエヴァンゲリオンに登場する長さ3,32m、重さ22,2kgの槍である。


磔刑に処せられた十字架上のキリストの死を確認するためわき腹を刺したとされる槍で、
刺したローマ兵ロンギヌスの名で呼ばれている。


空想を現実にした一例で、こうした手法は博物館といった堅いイメージのところがやると、
意外性、話題性があっておもしろい。

http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/tenran/EVA.html
ヱヴァンゲリヲンと日本刀展

2015年4月14日火曜日

残雪で情報を得る



春になれば、しがこがとけてどじょこだのふなっこだの~と童謡に歌われる。
この「しがこ」というのは雪ではなく氷のことだそうだ。


さて、氷ならずとも雪がとけだすと春の訪れを知るという地方も多いことだろう。
農業や漁業をなりわいとしてきた人は観天望気によって様々な情報を得る。

米どころ山形県の庄内平野から鳥海山を眺め「種まきじいさん」が山肌に現れたら、
今年も田植えの時期が来たなとなる。

一方、山梨県の富士吉田市から富士山を眺めると山肌に「農鳥」が現れ、
こちらもぼちぼち田植えかなとなる。

「種まきじいさん」も「農鳥」も、残雪が描いた自然のアートであり、
大地に生きる人たちはこのアートを農作業の暦がわりにした。


ところが、今年は2つとも現れる時期が早く、「種まきじいさん」は半月、
「農鳥」も半月からひと月ほど前倒しで出現した。

テレビもネットもない時代に、人は自然をよく観察し、自然の微妙な変化を読み取り、
栽培方法や漁場を変えたり、災害に備えたりするという知恵が身についていた。

そんな高精度の感知器が、時代とともにどんどん鈍化していく。

http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/graph/article.html?id=20150406-OYTNI50021
農鳥

2015年4月13日月曜日

農に汗するロボット



農業はずいぶん機械化が進んだとはいえ、まだまだ人力に頼るところが多い。
高齢化が進み、子どもたちは都会へ出て行って後継者がいない。

休耕田になったり耕作放棄地になっているところも多く、これらをどうするかは大問題である。
そこで、農家の人の作業に関する肉体的負担を少しでも軽くするロボットが開発されている。


農サポスーツ、つまり装着型のロボットで、このスーツを身につけることで、
重いものでも簡単に持ち運びできるといったパワーを手に入れることができる。

和歌山大学の特任教授八木栄一氏はベンチャー企業「パワーアシスト インターナショナル」を
大学のキャンパス内に設立した。社長は八木氏で社員はいない。


八木氏はベスト、手袋、靴敷きなどからなる重さ7kgほどの装着型ロボットを開発した。
このロボットにはセンサーが組み込まれていて、作業をする際に体にかかる圧力の変化や
関節の曲がり具合などを感知して、腰につけたモーターが体の動きをサポートする。

たとえば20kgほどの荷物を持ち上げる時は、モーターのサポートによって、
装着した人はおよそ半分の10kgの力をそそげばいい。

傾斜地を登り降りする際にもロボットがサポートしてくれるので、さほど苦にならない。
ちなみにお値段の方は、一体100万円程度だとか。

http://windforce.exblog.jp/24298410
パワーアシストスーツ

2015年4月11日土曜日

駅メロの旅



鉄道ファンは多く、見たい車両のためなら遠隔地にでもせっせと足を運ぶ。

鉄道は二本のレールの上しか走らないけど、そこがまた大きな魅力で、
SLのように力感あふれる走りもあれば、新幹線のように軽やかに駆け抜けるのもある。

車両だけではなく、駅や駅舎のファンというのもいるし、
はたまた、ホームや車内で流れるアナウンスを楽しみにしている人もいて奥が深い。


さて、最近は駅メロなるものが流行らしい。

福島県の郡山駅新幹線ホームでは発射の際にGReeeeNの「キセキ」が流れ、
在来線ホームでは同じくGReeeeNの「扉」が流れる。
GReeeeNは郡山ゆかりのボーカルグループである。

福島駅の新幹線ホームでは「栄冠は君に輝く」、在来線ホームは「高原列車は行く」。
どちらの曲も福島県出身の古関裕而氏の作曲である。

河津桜で有名な静岡県の河津駅は天城峠への入り口ということで「天城越え」を採用。
神奈川県の辻堂駅では「浜辺の歌」が流れ、茅ヶ崎駅ではサザンの「希望の轍」である。


全国のいろんな駅で駅メロが流れるようになれば、駅メロツアーなども出てくるだろう。

駅や港は人と人、人と物、人と情報が出会う場所。その土地らしい音楽があっていい。

http://matome.naver.jp/odai/2141154047139832501
JR茅ヶ崎駅はサザンの「希望の轍」

2015年4月10日金曜日

震災がなければ…



3.11の記憶は今も生々しく残っているが、
実際に被災された方や避難を余儀なくされた方々の心の痛みはいかばかりかと思う。


震災が起きた時、宮城県石巻市の少年は中学校の卒業式だった。
幸いなことに家族は全員無事で、自宅も大きな被害はなかった。

カメラ好きだった少年は親類の方々の安否確認で回りながら、沿岸部を撮影しはじめた。
ところが、撮影されることを嫌がる被災者もいて、怒鳴られることもあった。

少年は落ち込んだ。撮り続けてきた数万枚の写真データをすべて削除した。
それから、少年は被災者を撮る時は必ず了解をもらってから撮ることにした。


そして東松島高校に通い、2012年3月に創刊された「石巻日日こども新聞」に、
こども記者として参加し、被災した街やたくましく生きる人たちを撮影した。
それらの写真は地元や首都圏の人々の心に届き、彼は写真の持つ力に改めて気づく。


この春、高校を卒業した彼は地元の石巻日日新聞社の記者となった。

「震災がなければ、石巻の人の温かさや豊かな自然に気づくことはなかっただろうし、
 地元で就職することも考えなかったかもしれない」と語っている。

http://www.tohoku-epco.co.jp/fukyu/report/contents/g15_kidsmedia/index.html
石巻日日こども新聞

2015年4月9日木曜日

南部火消しのシンボル


番屋とは江戸時代に消防、自警団の役割をしていた自身番の詰所のこととある。
異国船の監視にあたった遠見番屋や漁師さんたちの作業場になった番屋なども風情がある。


町中にある番屋は火の見櫓を併設している所が多く、木造家屋が多い日本ならではの
人々の知恵のカタチである。

今もその面影をとどめている所があり、青森県盛岡市の紺屋町番屋は望楼が六角形だ。
この番屋は明治24年に建てられ10年ほど前まで消防団の屯所として使われていた。

近年はたまに修学旅行生に内部を公開する程度であったが、
このたび町内会と消防団分団から建物を市へ寄付されたことをきっかけに、
観光資源として活用する方針だという。


歴史をひもとけば、盛岡の南部藩火消しは振袖火事はじめ江戸時代に江戸のまちで起きた
大火事の消火にあたり、大きな功績を残し、名声をほしいままにした。

そうした南部火消しの伝統を受け継ぐ紺屋町番屋だけに、
一地域内の防災施設という位置づけではなく江戸の大火防止に寄与したハード・ソフト面まで
入れ込んだ壮大な物語まで語ることができるのではないだろうか。

http://www.city.morioka.iwate.jp/moriokagaido/rekishi/kenzobutsu/003408.html
盛岡市紺屋町番屋

2015年4月8日水曜日

動物園の総選挙


今、統一地方選挙で街なかをいろんな候補の宣伝カーが走り回っている。
選挙はなにも人間社会だけではなく、動物園でもくりひろげられた。


長野県須坂市動物園では先月22,23日に今年の動物園の顔を選ぶ代表動物選挙が行われ、
哺乳類と鳥類の中から12候補が出馬した。

立候補した「ルロ」(ルリコンゴウインコ)や「光」(カピバラ)、「クララ」(アカカンガルー)、
「ハク」(シロフクロウ)らの飼育員は立会演説会等で自候補を懸命に訴えた。


4日の告示から22日の開票日まで各陣営とも必死に戦い、結果を待った。
選挙期間中の入園者は7250人、このうち投票した人が3428人で投票率は47.28%。

そして、開票の結果、見事今年の顔となったのは「光」(カピバラ)だった。
得票数は946で、次点のウサギのパンジーが480票。倍以上の票差での圧勝である。

今年の顔となった光は、年間パスポートの表紙を飾ったり園の様々なイベントに出演する。


飼育係という裏方さんに演説させるのが、なかなか粋なはからいである。

http://www.asahi.com/articles/ASH3C3JS9H3CUOOB003.html
須坂市動物園「代表動物選挙」

2015年4月7日火曜日

旅人の心に光を


雨といえば6~7月頃の梅雨時期を思い浮かべるが、今ごろもわりと雨が降る。
桜を見る前に天気予報をじっくり見ておかないといけない。

旅も楽しいが、雨に降られたらその楽しみも半減してしまう。
そこで、雨の日に傘を無料で貸し出すサービスが登場した。

北陸新幹線開業で人気スポットになりつつある金沢市を中心に、
石川県内の名所や繁華街に傘が置かれている。

なかには越前名物ズワイガニのイラストが入った傘など遊び心を盛り込んだものもある。
これらの貸し傘は、JR西日本が拾得物として保管していたものを譲り受けた。


保管していても引取りに来る人は少ないし、いずれ廃棄処分になる傘だから
こうした利用法はモノを大事にする観点からもいいのではないだろうか。

また、一本の傘によって訪れた旅人の心に光がふりそそげば、もっといい。

http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/com/pdf/useful/info_info_kasa.pdf
置き傘マップ

2015年4月6日月曜日

お手紙じゃ、書いてまいろう


雛菊「月様、雨が…」 月形「春雨じゃ濡れてまいろう」のセリフで知られる
月形半平太のモデルと言われるのが幕末の土佐勤王党の武市半平太。

藩内で対立する公武合体派のリーダーだった吉田東洋の暗殺を企てる。
京都で激しい討幕運動を繰り広げるが、藩主山内容堂の怒りをかって切腹刑に。


激動の幕末に熱い思いで時代を駆け抜けていった半平太だが、
彼は2年弱の獄中生活の間に愛妻や妹に150通ほどの手紙を書いたという。

愛妻冨への手紙の中には「もしこの世で会うことがかなわなければ、あの世で話をしよう」
というなんとも泣かせる文面もあるという。


その半平太の深い愛とおもいやりを学んで、あなたも愛の手紙を書きませんか?
というのが高知市仁井田にある「瑞山記念館」の企画イベントである。

今年は武市半平太(瑞山)の死から150年目で、
記念館では大切な人への思いをつづったメッセージを来館者から応募している。

NHKの大河ドラマで「龍馬伝」が放映された2010年には半年間で1万人以上が来館したが、
近年は年間2000人くらいにとどまっているとか?


メールが主流になりつつある現代に、愛をこめた手書きメッセージは
相手の心に届くだろうか。

http://www.webkochi.net/kanko/sanpo72.php
瑞山記念館

2015年4月4日土曜日

日本刀ガール


歴女とか山ガールとか、女性が何かに熱くなりだすと意味ありな言葉でくくってしまう。
このたび出現したのは「日本刀ガール」だとか。

模造刀を構えた女性がポーズを取り、コミックの女性戦国絵巻の武者をほうふつとさせる。
場所は武家社会の立役者徳川家康公のお膝元名古屋の徳川美術館。

ここに展示されている日本刀見たさに訪れる若い女性が急増中だとか。
彼女たちのお目当ては、「脇指(わきざし) 銘吉光」で、
またの名を「鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)」という。
脇指の形が鯰の尾っぽに似ているところから鯰尾藤四郎と呼ばれるようになった。


この脇指が、今年からインターネットで始まったゲーム「刀剣乱舞」の中では
イケメン剣士というキャラクターになっていて女性ファンのハートを掴んでいる。

そこで同美術館で鯰尾藤四郎を特別公開したり、刀剣ファンビギナーズを開催したり
したところ、入館者が昨年よりも3割増えた。


博物館や美術館の刀剣コーナーは、よほど刀剣に関心がある方でないがぎり、
だいたい「ふむふむ」でスルーしていく人が多い。

刀剣を擬人化するというゲームクリエイターの発想もさることながら、
ブームの素というか、種というか、それはどこに転がっているのかわからない。

http://www.tokugawa-art-museum.jp/news/detail_339_1.html
徳川美術館 鯰尾藤四郎

2015年4月3日金曜日

なるほど、こんな手があったのか?


病院は白か薄いブルーなどが基調で、清潔感があって、バリアフリーで…
といったように機能や用途、利便性でもって建物のイメージを描いてしまう。


では、街なかにある献血ルームはどうだろう。
血液が不足する時期になると、職員が街頭で献血を呼びかけているのを見かけるが、
ふだんからもっと立ち寄りやすい装いにしておけばいいことに気づく。

血液を採取する場所だから、当然衛生面などには気を配らなければいけないのだが、
まず人に来ていただくことが第一歩と考えれば、ルームの外観や内装はもっと考えていい。


先月18日にオープンした神奈川県の横浜駅西口献血ルームを訪ねてみよう。
なんだなんだ!壁には古いレコードのジャケットが飾られ、ジャズが聴こえてくるではないか。

待合室ではヘッドホンで音楽を楽しめる。
それもキャンディーズ、山口百恵、矢沢永吉、ビートルズ、、ストーンズなどなど。
ここは中年オヤジの隠れ家ではないかと思ってしまう。


改装前の調べで、献血ルームの利用者は4分の3以上が男性で、40~60代が多かった。
それならメインターゲットに絞った内装や設備にしようということでこうなったとか。

また、近くにはコミックを揃え若者をメインターゲットにした献血ルームもある。

なんでも画一的に見てしまうと、利用者の本音がわからない。
こうした手法は、まだまだいろんなところで使えるような気がする。

http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20150328-OYTNT50340.html
大人の隠れ家的な献血ルーム

2015年4月2日木曜日

廃業することになりました



いろんな分野にITの波が押し寄せてきて、業として成り立たなくなるものもある。
黒板に白墨で板書していく先生の後ろ姿が脳裏に焼き付いている人も多いだろう。

ところが、ホワイトボードにマーカー、あるいは教育の電子化によって
黒板を使わない学校が増え白墨の需要はどんどん減っていった。


名古屋市中区にある羽衣文具は1932年に「日本チョーク製造所」として創業し
82年間白墨を作り続けてきたが、この3月をもって廃業となった。

白墨は手に持って書いていると白い粉が手や服について、教師泣かせであった。
ところが、羽衣文具は粉が散らないようチョークに被膜をかぶせた商品を開発した。

それによって学校向けに売上を伸ばし1980年~90年代には製造量が9000万本、
全国シェアも40%ほどあったという。

しかし、先述の理由で白墨の注文は減り、年間4000万本と半分以下にまで落ち込んだ。
そこで今回の廃業に至ったのだが、関係者にとっては苦渋の選択だったのだろう。


白墨で手を汚し服を汚しながらも教えることに一生懸命だった先生、
長い木製のコンパスの先に白墨を取り付けて、器用に円を描いていた先生、
生徒が騒ぐことに怒って教壇から白墨を投げつけた先生…

昭和の風景がまたひとつ減っていく。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
このたび廃業することになりました

2015年4月1日水曜日

山あいの塾



4月になった。新しい学校や新しい職場へと進も人も多いことだろう。
学校にしろ会社にしろ、自分がいだいていた夢をかなえる場所である。

その夢をかなえるために小学校からいろんなことを学んでくるのだが、
受験ともなると学校の勉強だけではということで、塾に通う子も多い。

ある程度の街に住んでいれば、塾を選択することができるものの、
過疎地ではなかなかそういった教育環境が整っていない。


広島県の山間部にある県立柚木高校では、この春から同校内に塾を開講させる。
数学と英語を各週2回、希望者に教える。

同じく広島県庄原市の県立東城高校では、町内にある塾の運営会社が講師を派遣し、
「勉強部(仮称)」なる塾を立ち上げるという。

どちらも有料ではあるが、補助もあって一般の塾よりも安い受講料が設定されている。


ネットや衛星を使った教育システムもあるが、やはりフェイス トゥー フェイス
による教育が効果的ということか。

子孫のために美田を売ってでも教室を遺す。地方はなにかと大変である。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150318-OYT8T50083.html
育て地域活性の“星”