<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!

<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!
<PR>えっ、スピーチ?うわっ、困った…そんなお悩みをスッキリ!

2017年9月21日木曜日

メルマガ休刊のお知らせ

突然ではございますが、
地方応援マガジン「地方ウォッチング!」は休刊とさせていただきます。

先月より公私共に多忙になり、マガジンを出し続けることが
困難となりました。

これまでご愛読頂き、誠にありがとうございました。

サイトはしばらくそのままにしておきますので、
バックナンバー等お探しの場合はサイトにアクセスしてください。


皆様方の益々のご活躍をお祈りします。

2017年8月23日水曜日

ことばんそうこう



「がんばってるのしってるよ」「いつでも電話しておいで」
「あなたの子供でほんとよかったぁ」「あなたなら大丈夫」
といった見た人の気持が楽になることばが並ぶ。

しかも、ばんそうこう型のシールになっていて貼ることができる。

名付けて「心の傷に貼る言葉のばんそうこう=ことばんそうこう」で、
長野県木曽郡のイラストレイターで絵本作家の大畑哲也さんが考案した。


大畑さん自身、うつを経験し素朴なイラストを添えた一枚絵本を出版。
さらに、より身近に言葉を伝えられるものはないかと考えて、
上記のことばんそうこうに行き着いた。

昨年9月に発売して1000枚以上が売れ、言葉の種類も増えた。


面と向かって言うのは気が引ける、
そんな時にそっと、ことばんそうこうを手渡す。

人はちょっとしたきっかけで、笑顔になれることがある。

https://www.ariga10kikaku.jp/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%BC%E3%81%8F/%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%82%B7%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%B5%86%E5%89%B5%E8%86%8F-%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%86/
ことばんそうこう

2017年8月22日火曜日

感情を揺り動かす



投稿するのは、おにぎりの写真。投稿先は特設サイト科SNS。
投稿した写真1枚に付き100円が協賛企業や寄付者から寄せられる。

寄せられた善意は貧困にあえぐ世界の子どもたちの支援にまわされる。

2015年にスタートして投稿されたおにぎりの写真は11万件、
約1700万円の寄付金が集まった。


プロジェクトを提唱したのは東京のNPO法人テーブル・ツー・フォーに
勤務する福井県あわら市出身の大宮千絵さん。

おにぎりアクションプロジェクトとして展開されたわけだが、
アジアマーケティング連盟の第3回アジア・マーケティング・エクセレ
ンス賞(AMEA)の大賞を獲得した。


プロジェクトには芸能人や政治家なども参加し、100円で途上国の給食
5食分になり、85万食分を支援した計算になる。

プロジェクトの進行にあたって広告費用ゼロというのがスゴイ。
いかに人々の感情を揺り動かすか、損得いうモノサシでは動かせない。

http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/
おにぎりアクション2016

2017年8月21日月曜日

屋外の公民館



公民館に行くと、子どもから高齢者を対象にしたいろんな地域活動が
行われ、知らない人との交流が生まれる。

職場や学校といったしばりから開放されるので、公民館での活動は
楽しいと言い切る人もいる。


沖縄県那覇市の曙地域には、これまで公民館がなかった。
そこでNPO法人わかさが企画して、建物のない公民館が誕生した。

折りたたみ式のパラソルとテーブルのみの屋台で、
屋台はキャリーカートに乗せて移動して展開する。

曙地域では、あけぼの公園の木陰に4つの白いパラソルとテーブルが並び、
子どもから高齢者までが集まり笑顔であふれた。

パラソルの下で老若男女が紙コップづくりを楽しむなど交流も生まれ、
地域からは念願の公民館誕生を喜ぶ声が上がった。


集う、学ぶ、結ぶ…白いパラソルの下での活動が楽しみだ。

https://ryukyushimpo.jp/photo/entry-555605.html
那覇市曙に「パーラー公民館」

2017年8月18日金曜日

ガチャめし



「お昼は何にする?」「う~ん、何でもいいけど…」と返事すると、
「何でもいい、というのが一番困るんだよね」と返ってくる。

その「何でもいい」を逆手に取ったサービスが人気である。


兵庫県篠山市を走る舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリアの「ガチャめし」。
ガチャめしは、ガチャガチャに500円玉を放り込み、ガチャガチャまわせば
食券が出てくる。

カレーが出るか、ラーメンが出るか、わからない。何でもいいのであれば
出てきたメニューに文句は言えない。


ただ、500円入れて750円相当の必ず得するメニューが20種類。
しかも100人に3人の確率で「但馬牛づくしセット」(2100円相当)が
当たり、提供時にスタッフから「おめでとう」のメッセージと鐘が鳴る。

ドキドキ感がたまらないガチャめしは、券売機の渋滞を解消する会議から
出たアイデアで、お盆休みには1日2000人が利用したという。

なかなかグッドなおいしいアイデアである。

http://guide.travel.co.jp/article/28193/
ガチャめし

2017年8月16日水曜日

離れていても



お盆の休みに、ふるさとに帰れなかった人もいる。
お墓参りができなかった、家族と食卓が囲めなかった…

そんな故郷を離れ、ふるさとに思いを寄せる人に嬉しいサービスがある。


長野県下伊那郡喬木村が始めたふるさと納税の返礼品で、
村出身で都会でクラス人に代わって行う「お墓の掃除サービス」と
「メッセージ付きお弁当配達サービス」だ。

お墓の掃除サービスは一般の会社でも行っているが、
行政が窓口になっているところは少ないのではないだろうか。

メッセージ付きお弁当サービスは、寄付した人からのメッセージを添え
希望する日時にお弁当を配達するというもの。


ふるさと愛というのがコンセプトなのだが、
いろいろと知恵をめぐらせばヒットするアイデアが生まれてきそうである。

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170725/CK2017072502000033.html
喬木村が新サービス

2017年8月10日木曜日

折り紙で育つ



「折り紙は単なる遊戯ではなく、想像力と観察力を育む。
 子供たちにそのきっかけを見つけてほしい」

と語るのは、神奈川県伊勢原市社会教育課の山崎雅翔さん。
山崎さんは折り紙兄ちゃんとして子どもたちに親しまれている。


小学3年の頃に折り紙のとりこになったという山崎さんは、
鳥や昆虫、ドラゴンやペガサスまで折り上げる。

昨春、伊勢原市の太田公民館に赴任すると、折り紙の技を
子どもたちのために役立てられないかと折り紙コーナーを設置。

最初は、子どもたちも戸惑っていたが、だんだん紙を折る子が増え、
今は10人ほど常連もできた。

月曜から金曜日の午後4時から1時間ほど子どもたちに折り紙を教える。
上級生が下級生に折り方を教えたり、折り紙を通しての親睦も深まった。


想像力と観察力を身につけた子どもたちが、どう育っていくか
楽しみである。

https://matome.naver.jp/odai/2145567708477915101?&page=1
簡単にできる可愛い折り紙の折り方♪

2017年8月7日月曜日

ドローン監視



ドローンは低価格なものもあり、先日購入した人から
何に使えばいいだろうかと尋ねられた。

ただ興味本位で買ったらしく、使用目的は決めていないとのこと。
個人ならそれで許せるのだが、自治体などはそうはいかない。


さいたま市は、基準を上回る量の産業廃棄物を保管している施設や
不法投棄された産廃を早期に発見するためドローンを月内にも導入する。

あまり人気のない山道などを走っていると、林の中に産廃物が
捨てられていたり、一時管理場所でも規定量を上まわる産廃物が
野積みにされていることが多い。

こうした違法を許さないためにドローン監視ということだが、
ドローンの目をごまかすために、あの手この手の不正も予想される。

http://dronebiz.net/use/industrial_waste
産廃監視・不法投棄対策へのドローン活用

2017年8月4日金曜日

目と耳に訴える



いろいろな講習、講座があるが、自分が興味のないものだったら、
楽しくないし、出席する意味がない。

逆に講習を企画した側からすると、参加者全員が真剣に取組んで欲しいし、
そのための仕掛けをほどこす。

話すだけでは単調だから、パネルやスライドなどを使う、映像を上映する、
寸劇を披露する…などなど。


島根県松江市の松江警察署では、市民の交通安全教育を行うにあたって、
腹話術を使っている。

目と耳に訴える腹話術を使った啓発活動は興味を引きやすく印象に残る。
課題があるとすれば、腹話術を使えるスタッフが少ないこと。


そこで、腹話術を独学で習得し20年以上にわたって相棒「あっちゃん」と
交通安全を呼びかけている森巡査部長が講師となって腹話術指導を行う。

20~50代の署員11人が参加して、相棒の操り方や腹から出す発声法
などを学んで、秋には腹話術ポリスとしてデビューするという。

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1501289768099/index.html
腹話術ポリス

2017年8月3日木曜日

も、もったいない



よくある話だが、大きさが適合しなかったり、ちょっとだけ傷ついたり
で市場に出荷できない作物を利用しようという取組である。


静岡県葵区にあるアオイブリューイングは、
静岡市内初のクラフトビール醸造所である。

徳川家の城下町として栄えたまちから生まれる表情豊かなビールには、
つくり手さんのまごころと夢がこめられている。


先月26日にお披露目された「桃セゾン」は、傷があったり
熟しすぎた規格外の桃で作った地ビールである。

規格外の桃を皮ごとカットした桃を麦汁で煮出して醸造し、
甘みと酸味が堪能できる味わいに仕上げた。


規格外で未利用の桃を使うことになったのは、昨年秋に静岡商工会議所が
開いた農商工連携交流会がきっかけである。

桃生産農家の「生産の手間や経費は規格外も一等品も同じ」という
意見に触発され桃セゾンの生産へとつながった。

http://aoibrewing.com/
アオイブリューイング

2017年8月2日水曜日

嬉しい悲鳴



観光地はよほどのことがない限り、観光客が想定外に増えることない。
と思いきや、例年とは様相が一変した場所がある。


福井県勝山市にある白山平泉寺で、連日ツアー客が押し寄せている。
増えた要因は何かというと、同寺の開山1300年という節目である。

この春頃から県外ナンバーやツアーバスが一気に増え始め、
夏の暑さもどこ吹く風で、予約でびっしり埋まっている。

お客様が来てくれるのはありがたいが、困るのはボランティアガイド。
気温30度超の中を階段を登りながらの3時間のガイドは大変。


ガイドには23人が登録しているが実働は12人ほどで、
1人で1日3回案内を行うなどフル回転状態となっている。

しかもガイドは高齢者が多く、あまり無理もきかず、
いざという時は市の職員が対応して乗り切っている。


スマホ等を使ったガイダンスシステムもあるが、
場所によっては生身の人間が案内してくれた方がいい所もある。

http://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/
国史跡白山平泉寺

2017年8月1日火曜日

虫がつかないウエア



今日から8月である。夏休みに子供といっしょに山登りやキャンプなど
屋外へ飛び出す人も多いことだろう。

釣りやキャンプは楽しいけど、蚊や蝿など虫がやってくるのがちょっと…
という方に朗報がある。


兵庫県三木市の釣り具メーカー「ハヤブサ」が開発した
防虫素材を使ったジャケットやシャツやアームカバーなどである。

防虫機能を持つ「ボウブン」シリーズは、帝人フロンティアとアース製薬が
共同開発した特殊素材を使用している。

特殊素材は蚊やダニが嫌う薬剤を繊維一本ずつに接着させ、
虫が止まっても逃げるというすぐれもの。

また、洗濯を20回した後でも8割以上の防虫効果を維持するとか。
吸汗速乾とUVカット機能など至れり尽くせりのアウトドアウェアだ。

http://www.hayabusa.co.jp/cgi-bin/pickup/index.cgi?mode=preview&select=120321161259
蚊を寄せつけない

2017年7月31日月曜日

読める化



ものづくりやサービスのいろんな分野で、見える化なるものが進んでいる。
では、その前に読めないものを読める化するということも大事だ。


兵庫県の西部に「宍粟市」という自治体がある。
宍粟…はて、なんと読むのかと首をひねってしまう。難読地名である。


同市商工会女性部は3年前からシソの無農薬栽培に取組んでいる。
健康と美容にいいシソを使ってシャーベットなど28種類のスイーツを
開発し、市内の和菓子店や飲食店で販売する。

なぜ、シソなのか?
答えは自治体の名前にあり。「宍粟」は「シソウ」と読むのである。

読みづらい名前をスイーツの素材である「シソ」でアピールしようという
試みで、「しそわらび餅」「しそモンブラン」などが並ぶ。


むずかしい名前ほど一度覚えたら忘れないということもあるし、
シソによる宍粟の読める化がうまくいくか興味深い。

https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201707/0010377117.shtml
しそスイーツ

2017年7月28日金曜日

オドロキの公用車



「見ていて痛々しい車」という意味からきた俗語であるとか、
恥ずべき行いを「痛い」と表現する俗語に由来するものであるとか、
イタリア車を意味する「イタ車」の語感に掛けた洒落であるとか…

諸説紛々とある「痛車」の由来だが、見る者の目をひきつける
強力なインパクトを持っていることはまちがいない。

ただ、萌系キャラやコスプレなどといっしょにサブカルチャーに
位置づけられている意味がよくわからない。


その、圧倒的なインパクトをもった痛車が役所の公用車として登場した。

宮城県伊達市は仙台藩祖・伊達政宗に連なる伊達氏発祥の地である。
独眼竜で知られる伊達政宗は歴史小説や映画、アニメ、ゲームの世界でも
人気が高く、老若男女ファンが多い。


そこで、伊達市ではミュージアム運営などを手がける福島ガイナックスと
コラボしてアニメ「政宗ダテニクル」登場人物の絵を軽車両に描いた。

どこから見ても痛車だが、れっきとした公用車である。
人々の視線をひとりじめしたところで、独眼竜政宗が
「伊達は僕が守る 君は速度を守れ!!」と呼びかける。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170724_61032.html
痛車?いいえ、公用車です!

2017年7月27日木曜日

オリジナル絵馬



善通寺は香川県善通寺市にある寺院で真言宗善通寺派総本山だ。
善通寺の西側には五つの山が連なっていいて五岳山と呼ぶ。

香色山、筆ノ山、我拝師山、中山、火上山の五山からなる五岳山は、
幼い頃に空海が修行したとも伝えられていて、霊験あらたかな山々だ。


市でも五岳山をもっとアピールしようと、
このたびオリジナルデザインの絵馬とガイドブックを作成した。

絵馬は修行する空海をモチーフにしたポップなデザインで、1枚500円。

ガイドブックはA5サイズ14ページに周辺のグルメやパワースポット
などを紹介している。


ちなみに、五岳山の香色山は家族の幸福、筆ノ山は学業成就、
我拝師山は大願成就、中山は縁結び、火上山は運気アップの
御利益があるとされている。

http://entotsuyama.hobby-web.net/satoyama6zentsujgogaku.html
善通寺「五岳」縦走

2017年7月26日水曜日

学区キャラ



地域おこしのためにいろんなキャラクターが生まれたが、
最近は、もうキャラクターの時代は終わった的な意見が多い。


そんな中、静岡市葵区の北沼上小学校の見城校長は今年4月に赴任し、
キーたんとヌマコちゃんんという2体のキャラクターを自分で作った。

しかも、そのキャラクターが登場する4コマ漫画を週一回描いて、
小学校の校内に掲示している。


内容は学校行事や日常生活をテーマにしたもので、すでに12話を数える。
また、通学路や学校の正門の案内板、学習プリントにも
キャラクターを活かして校区のピーアールに努めている。

4コマ漫画は毎週月曜日に掲示されるが、土日の休み明けの子供たちの
重い足取りを少しでも軽くしてもらえたらという願いもこめたという。


地域の情報発信の場として学校はわりと大きな存在だけに、
こうした活動が地域全体の活性化に結びつく意味でも面白い試みである。

http://www.at-s.com/news/article/local/central/384031.html
学区キャラ「4こま漫画」に

2017年7月25日火曜日

読書感想文



夏休みになった。まだ、始まったばかりだから、そう気にならない。
ところが、8月になりお盆を過ぎることになると気になるものがある。

夏休みの宿題である。とりわけ読書感想文はまず読まないことには
書けないから、ほとほと疲れてしまう。


そこに登場したのが「読書感想文が、よく書ける原稿用紙。」だ。
兵庫県宝塚市のグラフィックデザイナーが開発したもので、
メモの取り方や感想文の書き方がわかりやすく学べる。

開発者はアメリカのプレゼンテーション番組に感銘を受け、
欧米と日本の作文教育のちがいを調べた。

その結果、欧米は相手を説得する技術取得の手段であるのに対し、
日本は個性を表現する作品となっていた。
しかも、アメリカでは書くための思考を養うために、
「視覚的な思考整理の型」を使っていることが特長だった。

そこで、アメリカ流の型を日本版にアレンジできないかと思考し、
「読書感想文が、よく書ける原稿用紙」の開発となった。

現在、小学1,2年生向けと小学3年以上向けの2種類を販売中である。

http://manabinomikata.com/dokukangenkou.html
読書感想文が、よく書ける原稿用紙。

2017年7月24日月曜日

山川光男、飲んでみる?



突然ですが、「山川光男」ってご存知ですか?

山川光男は言う「自分の心がワクワクするような夢を追い続けたい」。
「新たな一歩を踏み出すことで、仲間とともに苦しみや喜びを
 分かちあえる人生でありたい」と。


山川光男の仲間とはだれか?

それは「山形正宗」「楯野川」「東光」「男山」

つまり、山川光男とは酒どころで有名な山形県の4つの蔵元の銘柄の
一文字をとって結成した志あるユニットなのである。

志あるユニットだけに山川光男は、粋でおしゃれで好奇心旺盛。
ジャズや落語が趣味で、酒のことになると決して妥協しない。


そして、昨年夏から季節ごとに小洒落たお酒を発売し人気を博してきた。

2017なつバージョンは、いつもより少しアルコールを抑えてみたという。
ゆるゆるの山川光男にそう言われると、飲んでみたくなるから不思議?

http://yamakawamitsuo.jp/
山川光男

2017年7月21日金曜日

ヘアドネーション



女性のがん患者の悩みのひとつに、放射線治療による脱毛がある。
自分の髪の毛が抜けてしまう悲しさと抜けた後の対応にも苦慮する。

今はウィッグを着用する人が多いが、これが子供用となると、
頭に合うサイズを見つけるのが困難だとか。


人毛のウィッグのために自分の髪を寄付する活動をヘアドネーション
というが、ひとつのウィッグを作るのに約30人分が必要になる。

2015年に女優の柴咲コウさんがヘアドネーションを行ったことで、
寄付する人や協力してくれる美容室が増えたという。


協力店2000の美容室から毎日1割近くの200件ほどの髪が寄せられ、
専門家にウィッグの製作を依頼する。

年間のウィッグ製作数も増えたが、ウィッグの申請者も増え続け
順番待ちだという。

https://www.jhdac.org/index.html
ジャパンヘアドネーション&チャリティー

2017年7月20日木曜日

満杯寮



下宿とか寮生活などというと、最近の若者には敬遠されるかと思いきや…
高知県南国市にある高知農業高校の舟入寮は超人気である。


寮は1978年に開設されたが、今年の春で86人が入寮し満杯状態となった。
入寮生が増えたわけは、2015年に入試が一発勝負方式になり、
志願者も入学者も増えた結果、寮に入る学生も増えたということである。

寮生の多くは運動部に所属していて、遠隔地だけではなく、
近隣から通っている学生も練習時間確保のために入寮するとか。


3食付きで寮費は4万2千円、86人分の1食分のお米は35~40Kg。
洗濯機も5台増やして22台が連日フル稼働しているという。

3棟ある寮の1部屋は12畳ほどだが、2段ベッドが2組と机が4つあり、
いわばすし詰め状態。


それでも、今年入寮した学生は
「掃除、洗濯は慣れた。先輩は優しいし、ごはんもおいしい。楽しいっす」

http://www.kochinet.ed.jp/nogyo-h/031.html
舟入寮

2017年7月18日火曜日

ヘディスというスポーツ



イギリス・ロンドの北西にあるラグビー校でサッカーをしている最中に、
ウェッブ・エリスという少年が突如ボールを持って走り出した。

それがラグビーの起源であると言われているが、
エピソードが実話である証拠は、残念ながら残っていない。

いずれにしろ、スポーツは元々あったものをルールを変えたり、
他の競技と組み合わせたりして新しいものが生まれてくる。


ヘディスというニュースポーツをご存知だろうか?
ヘディスは卓球台を使い、直径約16センチのゴムボールを
頭で打ち合うゲームである。

サッカーのヘディングとテーブルテニスを合わせたスポーツで、
2006年にドイツで考案された。


日本でもヘディスを普及しようということで、
静岡県磐田市渚の交流館でヘディスの静岡県大会が開催された。
上位2人は第一回全国大会に出場する。

磐田市ジュビロ磐田の本拠地であり、卓球では水谷隼、伊藤美誠という
トッププロを排出している。

http://headis.jp/about/
ヘディス

2017年7月14日金曜日

ナマズスタジアム



マツダスタジアムといえば、セリーグを独走する広島カープの本拠地。
ここで、鯉ならぬナマズ料理が披露された。
(むろん、カープファンが鯉を食べるのはご法度か)


ナマズ料理「なまっし~のかきあげ丼」を販売したのは、
県立油木高校産業ビジネス科1年生の4人である。

同校では、2011年に廃校となった小学校のプールで、約1700匹を養殖し
調理できるサイズまで育て上げた。

2年後、高校生の取組みに触発された地域住民もナマズ養殖を開始した。

そのナマズを使った料理が「なまっし~のかきあげ丼」で、
マツダスタジアムの3塁側売店で1ヶ月ほど販売している。


ナマズはウナギに代わる食材として注目を浴びており、
地域の耕作放棄地などが再活用できるとあって住民も期待を寄せている。

かきあげ丼を食べたお客さまの反応も上々で、
グラウンド外でもボルテージは上がりっぱなしである。

http://akinomono.jp/blog-entry-10614.html?sp
なまっし~のなまずのかきあげ丼

2017年7月13日木曜日

銀山を活かす



島根県大田市にある石見銀山遺跡は世界遺産登録10週年を迎える。

10週年を記念しての特別展示会を開催し、
バーチャルリアリティを使った石見銀山~大久保間の見学体験もできる。

記念式典では銀山近くの神社で映画「たたら侍」のロケを行った
出雲市出身の錦織良成監督と、出演したEXILEのAKIRAさんも
サプライズで登壇し、祝辞を述べた。


一方、兵庫県朝来市の生野銀山にはEXILEにも負けない
スーパーアイドルが今月末にデビューする。

GINZAN BOYSというユニットで、デビュー曲は「ギンギン銀山パラダイス」。
このユニットは銀山の坑道跡に展示してある男性のマネキン人形で、
男女60体ある中から、素質がありそうな若い男性の人形が選ばれた。

まさしく地下アイドルであり、服装も地味で粗末な作業着で、
ヘルメットをかぶっていたり、手ぬぐいを巻いた者もいる。

発案者は昨年4月から朝来市に派遣されている戦略広報マネージャーで、
地下で黙々と仕事に打ち込む坑夫のマネキン人形を見て、
「地下アイドルとして使ってみては」との提案があったという。


世界遺産は登録時にどっと人が押し寄せ、潮が引いていくケースが多いが、
果たして2つの取組みはどうなっていくのが、今後をウォッチしよう。

http://www.ikuno-ginzan.co.jp/ginzan-boyz/
GINZAN BOYS

2017年7月12日水曜日

小さいから、できる



少子化によって、長い歴史を持つ学校が廃校になったり休校になったり。
卒業生や地域にとっては寂しい限りだが、一筋の光もある。

鳥取市が2005年から始めている「小規模校転入制度」である。


校区内の学校に通うことが一般的だが、
同市では校区を保護者らとの協議で個別に決めることができる。

小規模校を希望した場合、1年以上通い続けることが条件となっているが、
2005年度は利用者が4人だったが、17年には64人に急増している。


小規模校だけに教員が一人ひとりの子供にかけられる時間が多く、
子供も自然の中でのびのびと育つ。

難点と言えば通学にかかる時間や費用だが、費用の方は行政側で
通学費の一部を補助している。

http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1408321023863/
小規模校転入制度について

2017年7月11日火曜日

湯帳


日本の時代区分の中に、飛鳥時代というのがある。
古墳時代の終わりから奈良時代へとバトンタッチする110余年間だ。

推古天皇とか聖徳太子を思い浮かべる人もいることだろう。

この飛鳥時代、高貴な女性はお風呂に入るのに「湯帳(ゆちょう)」
という専用の服を身につけていたという。

湯帳は見た目、短めの着物か浴衣という感じである。
本来は麻で作っていたらしいが、復刻版は軽くて耐久性をもたせるため
ポリエステル素材を採用してある。


この飛鳥人が来た湯帳で入浴をと張り切っているのが、
松山市の道後温泉誇れるまちづくり推進協議会。

紫、桃、緑の3色の湯帳を用意してお風呂を楽しむ
「女帝の湯復元プロジェクト」を進めている。

地元松山市民も知らなかった湯帳、飛鳥スタイルの入浴は根づくのか?

https://ameblo.jp/k1rms/entry-12290621387.html
湯帳

2017年7月10日月曜日

ヴィトン神話



ルイ・ヴィトンといえば、フランスの高級ブランドである。

創始者ヴィトンが生まれたのは1821年で、
1854年に旅行カバン専門のアトリエをパリにオープンしている。


1883年1月9日、外遊中の板垣退助は、ヴィトンのトランクを買い求めた。
そのトランクを詳しく調べたところ、ヴィトン側の購入記録や
シリアルナンバーが一致し、板垣本人のものに間違いないことが証明された。

これが現存するヴィトンのトランクの中で、日本人が購入した
最も古いもので、板垣はこのトランクに自由民権など新しい思想や文化を
詰めこんで帰国したという。

トランクは7月15日から南国市の県立歴史民俗資料館で開かれる企画展
などで公開される。


尚、1912年に起きた豪華客船タイタニックの沈没事故の際に、
海中から引き上げられたヴィトンのバッグには水が入っていなかった、
というエピソードも残っている。

http://www.sankei.com/west/news/170702/wst1707020039-n1.html
板垣退助もヴィトン好き

2017年7月7日金曜日

黄色を白へ



アジア初のラグビーワールドカップが2019年に日本で開催される。
全国12か所で熱い試合が繰り広げられる。

そのラグビーワールドカップを盛り上げようと、国土交通省では、
わが国初の特別仕様ナンバープレート を交付し4月から交付している。


ナンバープレートは図柄入りのものとロゴ入りの2種類があるが、
どちらもプレートのバックの色が白である。

軽自動車は通常黄色のナンバープレートだが、交付を受けると白になる。
そうしたこともあってか、軽自動車オーナーの申請が多いという。


静岡県磐田市は、ラグビートップリーグのヤマハ発動機の本拠地であり、
静岡県全体では3882台のプレート変更申請があり、
そのうちのなんと3564台が軽自動車オーナーから。

仮に特別仕様のプレート車のオーナーがラグビーファンでなくても、
街中を走ってさえくれれば宣伝になるのだから、いいわけなのだが。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050200670&g=eco
「軽に白ナンバー」人気

2017年7月6日木曜日

そばとコーヒー



山形県の北東にある大石田町はそばの産地で、大石田そば街道がある。
そば街道は平成11年に結成し、現在14店の手打ちそば屋が加盟している。

およそ130年前に伝来し土着した在来種の「来迎寺在来」を使った
大石田そばはコシがあり、のどごしなめらかな田舎そばの逸品である。


また、100年以上前にブラジルに渡った同町の出身の鈴木貞次郎は
コーヒー園で働き、日本人のブラジル移住に力を尽くした。


どちらも100年以上の歳月が経過しているということで、
大石田そば振興会では両者を結ぶそばコーヒーの開発に取り組んできた。

こうして生まれたのが「おSOBAに珈琲」という商品で、
名物そば来迎寺在来の香りととブラジルコーヒーの味わいを楽しめる。


和と洋のミスマッチな組み合わせみたいに思えるが、
そばとコーヒーの歴史が香るこの秋デビューの新名物である。

https://www.town.oishida.yamagata.jp/kankou/sobakaidou/sobacoffee.html
「おSOBAに珈琲」

2017年7月4日火曜日

QRコードで見守り



徘徊老人を人力だけではなくハイテクを使った見守りができないだろうか。
今は、監視カメラもあちこち設置されているが、まだまだ完璧ではない。


そこで、秋田県大館市ではQRコードを貼ったシールを導入した。

仕組みは、徘徊者を見つけた人が服や持ち物などに貼ったシールを
読み取ると、専用の伝言板に接続される。

そこに現在地などを書き込むと、事前に登録されている家族や保護者へ
メールが自動送信される。

伝言板を見た家族が発見者と連絡を取り徘徊者を保護するというシステムだ。


個人情報にも配慮されていて、夜間や休日にも対応できる。
また、警察などで保護されると照会などに時間がかかるが、
このシステムならそうした問題点をクリアできる。

なによりも徘徊者の家族や保護者にとってはありがたいシステムである。

http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20170629-OYTNT50150.html
徘徊高齢者 QRで見守り

2017年7月3日月曜日

和紙の文字盤



腕時計といえば、金属製の精密な部品が詰まったイメージがある。

メカの部分はたしかにそうだが、バンドや文字盤には金属以外を使う
という選択肢もある。


時計の顔である文字盤に、土佐和紙を使った最高峰モデルが誕生した。

時計メーカーの老舗であるシチズンが作った「ザ・シチズン」。

シチズンはこの時計を作るにあたり、光をエネルギーに変える
エコドライブを採用し、光を通す文字盤を探していた。

そして、いろいろな素材を探す中で、薄くて丈夫な土佐和紙に注目した。

シチズンから発注を受けた高知県吾川郡仁淀川町にある尾崎製紙所では
紙漉き職人である4代目片岡あかりさんが、通常漉いている和紙の
半分の厚さほどに仕上げて採用が決まった。

和紙は手漉ゆえに同じ模様のものはなく、一点ものという個性を与え、
最高峰の腕時計をより輝かせている。

http://citizen.jp/product/the-citizen/lineup/detail/index.html?seihin_no=AQ4020-54Y
 ザ・シチズン 和紙文字盤

2017年6月30日金曜日

ネットで偲ぶ



バーチャル・リアリティを使って、実際におばあちゃんや家族と
いっしょに食卓を囲んでいる雰囲気を味わえる動画ができた。
南あわじ市が配信している「バーチャン・リアリティ」である。

という記事を今年の初めに配信した。


今回の発信元は福井県越前市の長慶寺というお寺さんである。
発信する動画コンテンツは7日参りや月命日のお経。

故郷を離れて暮らす人たちは、親族の葬儀には駆けつけるが、
7日参りや月命日のたびに、わざわざ帰郷することはできない。

長慶寺の副住職は今年2月に上記のような悩みを檀家さんから聞いた。


それならということで、読経シーンを録画しユーチューブにアップして、
遠隔地でも故人に想いを馳せてもらったらどうかということになった。

アップした映像は約15分の視聴者限定の動画で、
「●●家のみなさん~」と住職が語りかけるようなイントロから
読経に入っていく。

檀家さんからも好評で、取組はじわりとひろがりを見せている。

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/209764
月命日お経を動画配信

2017年6月29日木曜日

廃炉ロボコン



人力ではむずかしい所や、危険な場所にロボットが導入されている。

しかし、福島第一原子力発電所の廃炉作業、とりわけ溶け出たデブリを
回収し処理する作業は難航している。


その極めて難易度の高い現場で役に立つロボットづくりの一助にと、
いわき市の福島高専は「廃炉創造ロボコン」を12月に楢葉町で開催する。

今大会が2回めとなり、全国の高専に呼びかけて25チームが応募し、
15都道府県16チームの最終エントリーとなった。


ロボットのタスクは原子炉建屋をイメージした高さ5メートルの
階段の上部まで荷物を運んだり、様々な難関mが待ち受けている。

9月には第一原発構内などを見学するサマースクールも開催する。


学生たちの頭脳から画期的なアイデアが生まれるかもしれない。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/258553.html
第1回廃炉ロボコンの解説

2017年6月28日水曜日

星空が届く



もう40年以上前のことである。
渋谷駅前の東急文化会館のプラネタリムに入ったら中学生でいっぱい。

どうやら理科か何かの学習授業らしかった。
プラネタリウムの館員が現れ、「はい、だんだん暮れてきました」
といって照明を落とし始めた。

「星もまばたきはじめました」と言うと、天井部に星がいくつか、
どんどん暗くしていくと満天の星に。

そこで鑑賞していた生徒の一人が「東京じゃ、こんなに星は見えねえよ」
館員は照明を明るくし星の数を減らし「これくらいは見えます」
と断言する姿に大笑いしたものだった。


あれから、月日は流れたが、東京の空で星はどれほど見られるのだろうか。


一方、長野県飯田市のしらびそ高原には、多摩川精機製のATRASと呼ばれる
高感度カメラシステムが据えられている。

ATRASでは水平方向に360度と仰角が自動で切り替わる。
降りそそぐような星空はもちろん、天気や残雪の様子も確認できる。

せっかくの魅力的な映像だから、録画した映像を教育に活用して
もらおうと市教委へ提案し配信することになった。

また、ATRASそのものも観光利用向けに販売していくという。

http://atl.tamagawa-seiki.com/
ATRASシリーズ

2017年6月27日火曜日

日本酒サイダー



ノンアルコールビール、オンアルコールカクテル、ノンアルコールワイン
などノンアルコール飲料もずいぶん種類が増えてきた。

厳密に言えばノンアルコールではなく、1%未満のアルコールが含まれて
いるので、飲みすぎると酔ってしまうらしいのだが。


宮城県登米市石越町にある1927年から続く蔵元「石越醸造」と
被災企業の販路開拓などを支援する一般社団法人「カイタク」がコラボし、
同酒造の澤乃泉の酒かすパウダーを使ったサイダーを開発・販売している。

名前は「澤乃泉サイダー」で、澤乃泉の風味に近づけている。

蔵元のFBによると、「香りはびっくりするくらい日本酒で、
後味も日本酒を飲んだかのような余韻が広がります!」とある。


日本酒を使ったノンアルコール飲料の製造は難しいらしく、
サイダーならではの清涼感を引き出す透明化に苦労したという。

340ml希望小売価格270円である。

http://sawanoizumi.jp/index.html
石越醸造HP

2017年6月26日月曜日

竹馬道中



徒歩や自転車で旅する、またはリヤカー旅といったのは聞いたことあるが、
竹馬を使っての行脚は初めて聞いた。

千葉県四街道市の元中学校長飯塚進さんが、竹馬行脚を始めたのは
古希が迫った2006年から。

手づくりの竹馬で房総半島一周を手始めに東海道五十三次や奥の細道など、
これまでに歩いた距離はおよそ6000キロほど。


傘寿の節目を迎え、そろそろ終止符をということで、
今年4月に宮城県の山元町をスタートしてゴール地点の
青森市役所へ向けて歩き続けた。

飯塚さんの竹馬行脚は宿泊費の節約とともに自由に行動できるよう、
道の駅などにマイカーを駐車し、竹馬でその日のゴールへ着くと、
電車に乗り込んで車を駐車した場所まで戻るというコツコツ型。

最後の旅は今月19日、予定通り青森市役所に到達。
竹馬の面白さを子どもたちに伝えたいとの思いで始めた行脚を締めくくった。

http://karapaia.com/archives/52234214.html
生活のために竹馬を使う人たちもいた(参考)

2017年6月23日金曜日

なりきり健さん



1981年に公開された邦画「駅 STATION」の中の印象的なシーンに
北海道の増毛駅前の居酒屋がある。

高倉健扮する警察官英次と指名手配犯をかくまう桐子が切り盛りする
居酒屋「桐子」で、ここで二人は心を通い合わせる。

雪が吹きすさぶ寒々とした北の果てのポツンと寂しい居酒屋に、
ほんのひとときのあたたかい時間が流れるシーンが観る人の心を打つ。

映画ファンならずとも一度は訪れてみたい場所である。

映画にも登場する昨年12月に廃止となったJR留萌線とともに、増毛駅も
御用済みとなってしまったが、多くの人の記憶に刻まれている。


増毛町の駅前観光案内所では、冒頭の居酒屋「桐子」のセットを再現し、
2人が並んで座ったカウンターや一緒に見たテレヒなどを設置した。

カツラや衣装も用意してあり、警察官英次や桐子になりきることができる。

御用済みとなった旧増毛駅も映画撮影時の状態に復元するという。

https://matome.naver.jp/odai/2139492674430640801


2017年6月22日木曜日

イタセンパラ



イシガイやドブガイなどの二枚貝に産卵し、秋から翌春までを貝の中で
過ごし、初夏に貝から泳ぎ出て急速に成長する。
そして、秋には産卵するという独特の一生を送るイタセンパラ。


イタセンパラは体長7~8cmで、琵琶湖淀川水系と濃尾平野、富山平野に
分布しているタナゴの仲間である。

国指定の天然記念物の淡水魚で絶滅危惧種でもある。


富山県氷見市の教育委員会では、生息地の万尾川で生き物調査を行った。
調査にあたるのは「イタセンパラ守り人」として登録された市民や学生で
この日は県外組を含め15人が参加した。

調査の結果、体長1,5センチほどの稚魚が多数確認された。

イタセンパラへの理解を深めてもらおうと企画された調査で、
参加者は多くのことを学び、参加できなかった人向けには、
氷見市惣領のひみラボ水族館で市民公開講座が開かれた。

http://higashiyodogawaku.goguynet.jp/2015/06/13/itasenpara-2/
イタセンパラ

2017年6月21日水曜日

ちゃぶ台返し



ちゃぶ台返しと言えば「巨人の星」、主人公星飛雄馬の父親・星一徹を
思い出す人も多いことだろう。

今なら家庭内暴力だのと言われそうだが、肝心要のちゃぶ台を
ほとんど見かけなくなってしまった。


ちゃぶ台をひっくり返すことで鬱憤晴らしできればということで、
岩手県矢巾町のショッピングモールで「第11回ちゃぶ台返し世界大会」が
開催された。

会場には競技用のちゃぶ台が置かれ、参加者はたまりたまった鬱憤を
大きな声で叫びながらちゃぶ台をひっくり返す。


審査の基準は、ちゃぶ台に乗せられたおもちゃのサンマが飛んだ距離と、
叫んだ言葉の面白さ。

「宿題を減らせ」「浴びるほどカニが食べたい」といった言葉とともに
ちゃぶ台がひっくり返され、会場は爆笑につつまれた。

https://ameblo.jp/hiratakagu/entry-11934465275.html
星一徹は「ちゃぶ台返し」を何回やったんだろう?

2017年6月20日火曜日

やはり、猿に犬



神戸市を北へずっと上っていって京都府との境に篠山市というまちがある。
市内では5群190匹のニホンザルが確認されていて農作物の被害が頻発する。

田畑のまわりの電気柵を張り巡らすなど対策をとってはいるものの、
敵はサルものヒッカクものである。


なかなか効果が上がらず、サルを追い払うモンキードッグの投入となった。
すでに14匹のモンキードッグが活躍中で、今回はリキ号が認定を受けた。

リキ号…名前からして、なんか頼りになりそうである。

リキ号は3歳オスの柴犬で、サルを追い払う訓練を受けてきた。
認定テストをパスして、首には認定ドッグの証であるオレンジ色の首輪が。


犬猿の仲とはいうが、やはりサルはイヌの顔を見たくないのだろうか?

https://matome.naver.jp/odai/2135439288067528601
モンキードッグって何?

2017年6月19日月曜日

生きた化石とハイテク



国の天然記念物で絶滅の恐れのあるオオサンショウウオ。
日本固有種で世界最大の両生類である。

スイスで発見された3千万年前の化石と今の姿がほとんど変わっていない
「生きた化石」とも呼ばれている。


このオオサンショウウオの繁殖実験に取組んでいるのが、
島根県邑南町にある瑞穂ハンザケ自然館。

2000年に開館した同自然館では2013年から3年連続で、自然光や外気温の
影響を受ける半屋内の水槽で人工の産卵と孵化に成功している。


2016年には半屋内ではなく完全に外部と遮断した完全室内で試みたが、
産卵の兆候はなく失敗に終わった。

原因をさぐっていくと光量不足ではないかとの仮説に行き着き、
今年は20本の蛍光灯に加え、LED5個を加えてチャレンジする。

LEDは養殖鮎の電照飼育などに使われていて、
最先端の科学の灯りが生きた化石繁殖の決め手となるのか興味深い。

http://www.ohtv.ne.jp/~mizuho-hanzake/
瑞穂ハンザケ自然館

2017年6月16日金曜日

食べて守る



ブラックバスやブルーギルなど外来種の魚は嫌われものである。
千曲川では10年ほど前から、ブラックバスの仲間であるコクチバスが増殖。

昨年のアユの友釣り期間に、コクチバスを釣り上げる客が多くて、
遊漁券を販売する地元の川魚料理店に苦情が寄せられた。


上田市の上小漁業協同組合では週一回、組合員がコクチバスを釣って
駆除に努めている。

その駆除法だが、獲って処分するのではなく、料理として楽しもう
というキャッチ&クッキングを実践している。

現在3種類のメニューを開発し、秋にはコクチバス釣り大会に合わせて
料理教室を開催して調理方法を普及していくとか。

実際に食べてみると、ニジマスに似た味わいで臭みも少ないらしい。


キャッチ&リリース、キャッチ&クッキング、その使い分けで、
人と生き物のいい関係が築いていける。

http://www.aqua.stardust31.com/suzuki/sunfish-ka/kokuti-bas.shtml
コクチバス

2017年6月15日木曜日

芝居は終わった


墓地に並んだ墓というのは、だいたい似通ったものが多いが、
時おり、ト音記号をあしらった今風のモニュメントなどもある。


沖縄の那覇市小禄の墓地に出現したお墓は、まるで宇宙基地を思わせる。

琉球の民家の典型的な建築様式である門と母屋との間に設けられる
ひんぷん(目隠し)は数種類のブロックで囲い、お墓の屋根には
鉄パイプや鉄骨が複雑に組み上げられ要塞といった趣である。

そして、お墓の入口には「ACTA EST FABULA」の文字。
ラテン語で(芝居は終わった)を意味するという。


このお墓をデザインしたのは彫刻家の能勢孝二郎さんで、
2009年に他界した両親の「お墓をお願いね」の言葉にこたえたものだ。

お墓のてっぺんと先端、それに敷地の角にはソテツが植えられている。
そのソテツは、もともと奄美大島出身の両親が沖縄へ出て来る際に、
わざわざ奄美から持ってきた思いのつまったもの。

デザインは斬新だが、眠る人の物語を後世へと伝えるお墓である。

http://ryukyushimpo.jp/photo/entry-502678.html
まるでSFの世界

2017年6月14日水曜日

寝ていて人を起こすことなかれ



幕末と言えば、志士と呼ばれる人たちが東奔西走して
回天の大事業に挑んだというイメージで語られがちである。

それはそれでいいのだが、大多数の人たちは農業や商いに励み、
農民であれば米や野菜など日々いかに収量を確保するかに明け暮れた。


1845年秋田の小泉村に生まれた石川理紀之助は中堅地主の三男で、
農作業のかたわら勉学にいそしんだ。

明治になると、卓抜した農業知識を請われ県の農政に従事し、
米の質の改善指導、種子交換会(現在の種苗交換会の前身)創設、
歴観農話連の結成など地域に即した農業指導に努めた。

晩年も病に鞭打って、農業の発展に尽くした。


石川の言葉に「寝ていて人を起こすことなかれ」というのがある。

自分が寝ているのに、他の人を起こして使うなんて考えないで、
自らが起きて頑張れという意味である。


こうした郷土の農聖の功績に思いを馳せ、田植え体験をしようと、
秋田県潟上市昭和豊川山田のNPO法人草木谷が呼びかけた。

田植え体験には大豊小学校の5年生38人が参加し、
地元農家の指導を受けながら10アールの田んぼに稲の苗を植えた。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170526_45040.html
農聖しのんで田植え

2017年6月13日火曜日

あえてパラパラ



デジタル全盛にあって、なんでもかんでも映像にしてyooutube等に
アップしてしまうというのが今日的である。

映像にしてしまうと、いちいち文字を読まなくても音声が聞こえるし
ぺーじをめくらなくても画面が流れていく。

しかし、目を使う、手を使うことで心に残るものもある。


たとえばパラパラ漫画、一枚一枚紙がめくれるたびに、
デジタルにはない手作りの味わいがあって何度も見たくなる。

そのパラパラ漫画を取り入れた中・高校生向けの教材「パラパラ写真集
(アカハライモリ)」が完成した。

作ったのは富山第一高校自然科学部の生徒で、イモリの産卵期に10分に
1回撮影できるカメラを使って、成長過程を写真に収めた。

以前は映像をDVDに焼き付けていたが、魚津水族館の職員の提案で、
パラパラ漫画にすることに。


パラパラ写真集は理科用品販売会社から商品化の話があり、
4月から販売されている。

http://www.tomiichi.ed.jp/club/culture_club/science/
富山第一高校自然科学部

2017年6月12日月曜日

オムライス街道



高知県高岡郡日高村は高知県の真ん中あたりに位置し、人口は5200人ほど。

”歴史とメダカの里”というのがキャッチフレーズだが、
日高村にはオムライス街道なるものがある。


日高村は高糖度のトマト「シュガートマト」の産地で、
シュガートマトを共通の素材に、各店がそれぞれ自慢のオムライスを
提供する取り組みとして「ひだかオムライス街道」が始まった。

国道33号線沿線を中心に、2014年1月6店舗からのスタートだった。
初年度は3万8千食、翌年は6万6千食、さらに翌々年は7万食となった。


たこ焼き風あり、中華風あり、和食の丼ものようなアレンジもあり、
各店がそれぞれに工夫をこらしたオムライスでもてなしてくれる。

店舗数も11店舗となり、これまで発行してきた「オムライス街道新聞」の
直近号は特大号として3年間の歩みをふりかえっている。

また、オムライス街道の応援ソング「トマトの神様」の
ミュージックビデオも完成した。

子どもから大人までファン層の多いオムライス。
オムライス街道のヒットで村に笑顔が戻った、と戸梶村長は微笑む。

https://www.hidaka-omuraisu.info/
オムライス街道

2017年6月9日金曜日

ばかうけ



新潟県北区にある栗山米菓は三日月型の煎餅「ばかうけ」を1990年に
発売し、看板商品として今に至っている。

米の形をイメージしたものだが、この煎餅がハリウッドのSF大作
「メッセージ」に出てくる宇宙船にそっくりだと話題になっている。


映画配給会社のソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、
宇宙船にばかうけを合成したコラボポスターを作成した。

メッセージの監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督もネットのインタビュー動画で
「宇宙船のデザインは、ばかうけに影響を受けた」とジョークを飛ばし、
こちらもばかうけで、映画は5月19日から日本で公開されている。


栗山米菓もメッセージ人気にあやかろうと、同社の敷地内の「ばかうけ神社」
に映画のヒットを祈願し絵馬を奉納した。

双方の思惑が、うまく叶えばいいのだが…

http://www.befco.jp/bakauke/lineup/standard/
ばかうけ

2017年6月8日木曜日

マララさんからの手紙



マララ・ユフザイさんといえば、世界じゅうの少女の教育向上を訴えて、
ノーベル平和賞を受賞した人である。


このマララさんから高知県の大豊町中学校宛に手紙が届いた。

手紙には〈一人一人が変革の力になれる。言葉の力を信じて。
あなた方は私と共に、私はあなた方と共にある〉などとつづられ、
直筆のサインが添えられていた。

これは大豊町中学校の3年生14人が、今年3月にマララさん宛に書いた
手紙の返信で、子どもたちは驚きとともに感激しきりである。


大豊町中学校では英語教育に力を入れており、オーストラリアへの
10日間のホームステイや町のパンフレットの英訳等に取組んでいる。

マララさんへの手紙もその一環で、今年は14人全員が英文でつづり、
マララ基金宛に投函していた。

まさかの返事が、子どもたちには大きな力となる。

http://www.asahi.com/topics/word/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%B6%E3%82%A4.html
マララ・ユスフザイさん

2017年6月6日火曜日

タマネギ同盟



「べと病」という野菜に発生する病気がある。

キュウリ、タマネギ、ほうれん草、ブドウ、レタス、キャベツ
などがかかりやすく、葉の裏側にカビが発生するのが特徴だ。


昨年は西日本で流行し、全国で2番めのタマネギの産地である佐賀県は
大打撃を受けた。

前年比4割減という記録的不作で、佐賀県ほどではなかったが、
全国で生産量3位の兵庫県でも、べと病に泣かされた。


そこで、佐賀県と兵庫県がタッグを組んで、べと病防除のための研究や
技術開発に乗り出した。

よく発生する病気なのに、べと病に関する本格的な研究は、
ここ60年ほど行われていなかったので、歴史的な研究になると意気込む。

研究には佐賀県農業試験研究センター、兵庫県立農林水産技術総合
センター、佐賀大学などが参画し、生態解明や防除技術の開発を進める。


競うばかりではなく、お互いが手を取って悩み事にチャレンジする。

農業にとどまらずいろんな分野で、県境や国境を超えたコラボが進めば
世界はもっと輝くはずなのだが…

http://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com/byoukinosyurui/betobyou.html
べと病

2017年6月5日月曜日

段駄羅(だんだら)



なにも小説、詩歌、短歌、俳句などが文芸ではない。
地方には、地方ならではの文芸が受け継がれている。

たとえば、薩摩狂句。鹿児島弁でつくる狂歌で、鹿児島弁にかなり
堪能でなければ詠めないし、歌を理解できない。


石川県輪島市には「段駄羅(だんだら)」という伝統の文芸がある。

どういうものかというと、字数は俳句と同じ5・7・5であるが、
真ん中の7音に二つの意味をもたせなくてはならない。

たとえば「朝市に 輪島元気に 腕まくり」であれば、
「輪島元気に」の7文字に「わし負けん気に」がかけててある。

なかなか頭を使う文芸だが、輪島段駄羅保存会を中心に
言葉遊びを楽しんでいる。


輪島には名物の朝市があるが、朝市に出店する食品スーパー
「サン・フラワー」の社員らが今年1月に「食べる段駄羅愛好会」
を結成した。

愛好会は朝市に並ぶ食材などを段駄羅の題材にして詠み、
秀句を店頭に張り出し朝市のお客さまに関心をもってもらおうという
活動を開始した。

「店頭で 味見・佃煮 香炉買い」
つくだ煮を扱う店に貼り出された段駄羅で、「味見・佃煮」の部分に
「脚三つ九谷」とかけてあるが、やや難易度が高いか?

http://noto-satoyamasatoumi.jp/detail.php?tp_no=86
段駄羅

2017年6月2日金曜日

フランスに挑む



兵庫県の播州地方では1700年代に綿花の栽培が始まった。
その綿花を使って草木染料で染めた生活衣料が生み出されていく。

そして1792年、現西脇市日延町の大工で飛田安兵衛という人が、
京都の西陣から織機製作の技術をもってくる。


そこから生まれた播州織は江戸時代末期には工場制手工業の段階に達し、
産地が形成されていく。

明治、大正、昭和と流通の拡大や機械化によって生産は増えるが、
1990年頃から経済状況の変化や外国製品の台頭で減少し始める。


伝統ある播州織りをなんとかしなくちゃということで、
織布職人みずからがフランスの一流ファッションブランドの本社へ出向き、
生地の売り込みを行う。

チャレンジするのは遠孫織布社長の遠藤由貴さん、小円織物3代目
小林一光さんで、プレゼンテーション用のサンプル作りなどを開始。

遠藤さんは立体的な生地を中心に、小林さんは戦前からある柄や
ポップな色使いの生地を紹介していくという。

ファッションの本場フランスで、どんな評価が下されることだろう。

http://www.banshu-ori.com/index.html
播州織

2017年6月1日木曜日

よみがえる三ツ星



夜空を見上げて、数ある星座の中でもわかりやすいオリオン座。
4つの星で囲んだ四角の中にキラキラ輝く三つの星が並んでいる。

オリオンはギリシャ神話に登場する美男子で巨人の猟師。
女神アルテミスの怒りにふれて殺されたとも、さそりに刺されて
死んだともいわれる。死後、天に昇って星座となった。

その見た目の美しさと、オリオンにちなむ物語から、
童話などの創作物のモチーフになることも多い。


沖縄でオリオンと言えば、真っ先に思い浮かべるのはビールである。

「オリオンビール」は昭和32年に設立された沖縄ビール株式会社が、
翌々年に製造販売を開始したビールのブランンド名である。

「Orion」というアルファベットのロゴの上には赤の三ツ星が並んでいる。


このオリオンビールが、1970~80年代に沖縄県内で人気を博していた
オリオンサイダーを1年間限定で販売する。

復活したサイダーは当時のレシピを参考に、甘さ控えめにするなど、
今の時代に合った工夫を施した。

清涼飲料などの口当たりや味わいは、若い頃に飲んだ記憶として
刻まれることが多く、再び口にするとなつかしさでいっぱいになる。

飲んだ後に、オリオンの三ツ星が脳裏によみがえるだろうか。

https://www.orionbeer.co.jp/happypark/index.html
オリオンサイダー復刻

2017年5月31日水曜日

バットとグラブで交流戦



プロ野球は昨日から交流戦が始まった。
いつもとはちがうカードで、ふだんは見られない対決もあり楽しい。

さて、野球にはボールを打つバット、ボールを捕るグラブが必要である。

バットの生産地と言えば富山県南砺市。
木製バット生産量日本一で、バットミュージアムもある。

グラブはというと、鹿児島県阿久根市にはメジャーリガーや
日本のプロ選手が愛用しているグラブを作っているKSKがある。

じゃあ、バットとグラブの野球つながりで交流しましょう、
ということで、先般南砺青年会議所のメンバーが阿久根市を訪れた。

現地の野球連盟チームと対戦。卓上ゲームに見立てたグラウンドで
バッティングティーのボールを打つ「リアル野球盤」も楽しんだ。

関係者だけではなく、地域どうしが広く深く交流する手立てはないものか。
糸は結ばれた、結ばれた糸をどのように織り上げていくか。

これからの手腕が問われる。

http://webun.jp/item/7369262
野球つながり交流拡大

2017年5月30日火曜日

熱唱ポリス



「おうちに帰るまでが花火大会です」などの気の利いたアナウンスで
一躍時の人となったDJポリス。

そして、今度は伸びやかな歌声で魅了し、歌った後に地域の安心・安全を
呼びかける熱唱ポリスなるものがあらわれた。


島根県奥出雲町三成広域交番の加藤巡査は、NHKのど自慢で優勝する
ほどの歌唱力で、同地域の祭りやイベントで防犯活動に務めている。

ただ単に講義や説諭ではなかなか聞いてもらえないが、
お年寄りを前にまずは一曲美空ひばりの「川の流れのように」でも
歌って、心をまさに川の流れのようにリラックスさせてもらい、
おもむろに夜間外出の際の注意事項などを話し始める。

一区切りすると、また別のレパートリーを歌い上げ、
来場者の喝采を浴びながら次の講話を始める。


地域の人たちの受けも良く、歌に感動した、学んだことも記憶に残る
と評判で熱唱ポリスの出前講座は続く。

http://xn--kbt5fw71l.xn--q9jcm4i.net/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E6%9C%89%E5%88%A9%E3%81%AA%E7%89%B9%E6%8A%80.html
警察官になるのに有利な特技

2017年5月29日月曜日

空から監視



以前、福井県坂井市東尋坊で自殺者が減っていると書いた記憶がある。

あれはポケモンgoによる効果で、ふだん人気のない東尋坊が
ポケモンハンターで賑わって、自殺どころではないという話だった。


その後、ポケモンgoブームも一段落し、自殺者が増えたのだろうか?

このたび地元の自殺防止活動に取組むNPO法人「心に響く文集・編集局」が
ドローンを導入して空からのパトロールを開始した。

陸からのパトロールも従来通り続け、ドローンでは陸からは死角に
なっている岩場の影や、目に届きにくい雑木林内などまで監視する。

午前11時から日没まで2人1組でパトロールを行い、
1人がドローンの操縦、もうひとりは周囲を目視で監視する。


やはり自殺の名所といった冠はありがたくないし
奇岩奇勝で多くのお客さんに感動してもらいたい。

http://chinobouken.com/toujinbou/
東尋坊ルポ

2017年5月26日金曜日

ほやでほやほや



その姿かたちから海のパイナップルと呼ばれる「ほや」。
東北あたりではメジャーな食べものだが、関西ではあまりお目にかからない。


宮城県石巻市も東日本大震災で大きな被害を受け、ほやを使った商品を
製造していた水月堂物産も津波で主力の2工場が流出した。

おまけに福島第一原発事故で最大の輸出先だった韓国が禁輸してしまった。


それでも社長以下社員のみなさんの懸命の頑張りで製造再開にこぎつけ、
震災前から構想していた「新婚ほやほや」という商品を売り出した。

新婚ほやほやは、主力商品である「ほや酔明」に砂糖と食酢を加えて、
甘酸っぱい味に仕上げた。

新婚間もない夫婦のアツアツゆるゆる感を盛った遊び心のある商品で、
結婚式の最後に新婦が出席者に配るイメージで開発したという。


これから国内の土産店やウエディング業界へアタックしていく。
ちなみに価格は税込みで1個350円。

http://portal.nifty.com/kiji/170522199677_1.htm
ほやの珍味

2017年5月25日木曜日

ブック&ベッド



就寝時に本を読むと眠れなくなる人と、1ページも読まないうちに
眠りに落ちる人がいる。

いずれにしてもブック&ベッドという取り合わせは幸せなひとときである。


福岡市天神の福岡パルコ6階に、泊まれる本屋がオープンした。
店名は「BOOK & BED TOKYO福岡店」で全国に3店舗が営業している。

1700冊ほどの蔵書があり、利用者は自由に選んで併設されたベッドの中で
思う存分読みふけることができる。


店内はやや暗めで暖色系の明かりで、宿泊室は箱型になっている。
ベッドサイドにランプがあり、スプリンクラーも設置してある。

個人利用だけではなく、2人利用もでき、中には友達同士でお泊まり会を
するグループもあるという。


1人利用の場合1泊4800円(税別)、2人だと6800円(税別)、
日中は1時間500円で利用することができる。

http://bookandbedtokyo.com/fukuoka/index.html
「BOOK & BED TOKYO福岡店」

2017年5月24日水曜日

広告コピーもAI



囲碁や将棋の名人をコンピュータが負かしてしまう時代になった。
AIの進化はめざましく、このままでは人間の頭脳はどんどん凋落していく。

そのAIを使って、広告コピーを書かせようというシステムができあがった。


静岡大学と電通が共同開発した広告コピー作成システムで、
名前を「AICO(アイコ)」という。

AICOに単語を打ち込むと、関連する言葉を自動的に表示してくれる。
そうした関連ワードを上手に組み合わせて複数のキャッチコピーを作る。

システムには実際のコピー集を学習させてあり、品詞の種類、文法、
言葉の意味に基いて文章を組み上げていく。


現在はβ版で、意味が通じない文章も生み出されるので、
精度の向上に努めているという。

完成すれば、閲覧者の嗜好を反映したインターネット広告や
時間帯に対応して変わる屋外広告への活用が考えられている。

http://www.dentsu.co.jp/news/release/2017/0517-009291.html
人工知能による広告コピー生成システム「AICO」

2017年5月23日火曜日

すべてガチャガチャ



成田空港に置かれたおもちゃ入りのガチャガチャは訪日客に人気だそうだ。
日本国内を観光して、余った小銭をガチャガチャに投入するらしい。

ならば静岡でもと、静岡県島田市の富士山静岡空港3階土産品売り場入口に
お茶のティーバッグが入ったガチャガチャが設置された。

ティーバッグは「浅蒸し・火香弱」「深蒸し・火香強」など4種類で、
市茶業振興協会などがコンセプトティーとして作ったもの。

このティーバッグに島田市緑茶化計画の缶バッジ1個が入っていて200円。
缶バッジは25種類が用意されているという。


所変わって、富山市千石町にある森記念秋水美術館1階に置かれた
ガチャガチャには、なんと「刀剣」と「刀剣のつば」が入っている。

刀剣は豊臣秀吉の「にっかり青江」や上杉景勝の「五虎退)」、
つばは織田信長の「へし切長谷部」や坂本龍馬の「陸奥守吉行」など。

もちろんミニチュアでのレプリカだが、刀剣女子にはたまらない
逸品ぞろいで、販売開始3日で用意したカプセルが売り切れたとか。

ガチャガチャも選択と集中の時代に入ったのか?

http://webun.jp/item/7369085
刀剣の「ガチャガチャ」人気 

2017年5月22日月曜日

ちらりと大花火



スーツやコート類で、表地はもちろんだが、ちらりと見える裏地にご注目!

秋田県大仙市若竹町のオーダーメードスーツ店・クロスステージでは、
裏地に画像をプリントするサービスを行っている。

その裏地に使用される画像で人気急上昇中なのが、同県大曲の花火を
題材にしたものだ。

裏地は主役ではないけれど、スーツを脱ぐ時や立ち上がったする際に
粋な絵柄がのぞくと、オオッと思ってしまう。


花火の画像の他にも、愛犬や花などをプリントしたいという要望が多く、
隠れたおしゃれスポットへの注文に応じている。

ネクタイにこだわるとか、ベルトにお金をかけるなどおしゃれの極意は
いろいろあるけれど、裏地に凝るというのもいい。


名勝や花や動物に限らず、地域の特産品などもおもしろいかもしれない。

http://www.sakigake.jp/news/article/20170512AK0005/
スーツ裏地に「大曲の花火」

2017年5月19日金曜日

ドリフト走行を体感



福島県二本松市もあるエビスサーキットは1986年に開業した。
ドリフトの初心者講習やライセンスなしでの走行が楽しめる。

海外でも人気が高く、年間入場者の約1割が外国人で、
愛好者からはドリフトの聖地と呼ばれている。


そのドリフト走行を観光の目玉にしようと、このたびプロドライバー等が
運転する車に同乗してドリフトの醍醐味を味わえるドリフトタクシーの
運行が始まった。

プロドライバーにはドリフト競技の元世界王者である熊久保信重社長等が
ドリフト用に用意した450馬力の後輪駆動車のハンドルを握る。

乗客が1~3人の場合は峠道を再現したコースを1時間かけてまわる。
団体客の場合は、乗客を入れ替えてドリフト走行を体感してもらう。


耳をつんざくエンジン音とブレーキ音が、スリルと興奮を求めてやまない
観光客誘引の起爆剤となるか楽しみである。

http://www.ebisu-circuit.com/
エビスサーキット

2017年5月18日木曜日

エエッ?「陽」が「陰」に



文字や単語などを本来の向きだけでなく、上下左右など異なる方向からも
読むことができる。

あるいは、そのままでも2通り以上に読むことができるようにした
デザイン文字をアンビグラムという。


アンビグラム自体はジョン・ラングドンとスコット・キムが1970年代に
進化、発展させ、「アンビグラム」に関する最初の本はホフスタッターに
よって出版された。

本によると、1983年から1984年にかけてホフスタッターの友人グループが
使っていたのがアンビグラムの始まりだという。


日本でも、アンビグラム作家の作品がネット上にアップされている。

富山市の野村一晟さんのアンビグラムは、切り抜いた「陽」の文字を立て、
光を当てると、なんと「陰」というかたちの陰が浮かび上がる。

ツィッターに紹介され、1週間で「いいね」が6万件、リツィートは4万超。

素晴らしい、実物を見たいなどのコメントが多く、
野村さん自身のフォロワーも一気に800人増えたという。


今後、アンビグラムを広告やデザイン、企業ロゴなどの分野へ広めたい、
と野村さんの夢はふくらむ。

http://webun.jp/item/7367597
オブジェ

2017年5月17日水曜日

グイグイ刀剣女子



ずい分前に「刀剣乱舞」女性ファンによる熱狂的な刀剣ブームが
起こっていることを書いたが、未だに勢いは留まるところを知らない。

足利市立美術館がこの春に開催した国宝文化財「山姥切国広」に
刀剣女子が殺到した。


同じ栃木県内の大根田「さむらい刀剣博物館」も若い女性が急増し、
昨年、一昨年は例年の5倍超の来館者となった。

ここは新撰組の隊員の中で人気のある沖田総司が所有していたとされる
「清光」や「大和守安定」が飾ってあり、全国からファンが訪れる。


ふつう刀剣類はガラスケースの中に展示されているが、
ここでは刀剣をケースから取り出して、学芸員立ち会いのもと
実際に触れることができるという。

なお、さむらい刀剣博物館は館長である柳田律夫氏が
自費で設立し、およそ4千ふりを所蔵している。

http://www.d2.dion.ne.jp/~meitou/samurai.html
さむらい刀剣博物館

2017年5月16日火曜日

ガンを犬が発見



犬は人間の100万~1億倍もの嗅覚を持つという。
犬の中でも、特に優秀かつ集中力のある犬はガンを探知できるとか。

日本では、雌のラブラドルレトリバー「マリーン」が有名で、
すでに大腸ガン判別などで成果を出している。


探知テストでは婦人科系の疾病である子宮頸ガンや卵巣ガンなど
5種類のガン患者43人の尿を用い、マリーンはすべてガンと判定。

子宮筋腫などガン以外の婦人科疾患29人の患者の尿では、
1人分を誤って判定した以外、すべて正的中させた。

マリーンを含め、ガン探知犬は日本に5頭しかいない。


山形県金山町では、このたび40人ほどの住民が、ガン探知犬による
特定健診を受けるという。

受診者から採尿し、尿は町が提携している日本医科大千葉北総病院に
送り、ガン探知犬に嗅がせて分析、判別を行う。

ガンドックならぬガンドッグである。

http://www.yamagata-np.jp/news/201705/13/kj_2017051300277.php
ガン探知犬検査始まる 

2017年5月15日月曜日

ワンコイン朝食



前号では生活困窮世帯のための無料塾の話だったが、
今回は山口大学にあるワンコインの学食の紹介である。


山口大学には第一食堂「ボーノ」と第二食堂「きらら」がある。

ボーノには10円、50円、100円のメニューが並び、きららでは定価300円の
メニュー2種類が100円で提供されている。

これらは、いずれも朝食メニューで、利用できるのも新入生限定のものだ。


大学側が新入生の生活リズム改善などを目的に昨年から始めた試みで、
常盤キャンパスに続き吉田キャンパスでも今年から始まった。

大学が学生対象のアンケートをとったところ、毎朝きちんと朝食を食べる
学生は半数以下の44%で、24%はほとんど食べないという回答もあった。


朝早く置きて、きちんと朝食を取り生活のリズムを整えて欲しいとの
願いから始まったワンコイン朝食事業、ひとり暮らしの学生にとっては
ありがたいサービスである。

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/Image/oshirase/2017/170411_onecoin_kirara.jpg
「ザ・和食」「朝カレー」いずれも100円

2017年5月12日金曜日

無料塾



生活困窮世帯の子どもたちに対して、子ども食堂など支援が高まりつつある。


沖縄県では、生活困窮世帯の高校生を対象に「無料塾」を開設している。
昨年度は95人が無料塾を利用し、今年度は4倍以上の400人に増やした。

募集人数とともに教室の数も4から10に増やした。
無料塾では授業料並びに教材費を県が全額補助している。

昨年受講した95人のうち62人が大学や専門学校を受験し52人が進学、
合格率は83,6%だった。


無料塾を受講できるのは、ひとり親家庭など児童扶養手当受給世帯のほか
住民税非課税世帯、生活保護受給世帯、里親家庭や児童養護施設で暮らす
子どもが対象となっている。


平成28年「沖縄子ども調査」では小学1年生、小学5年生、中学2年生を
対象として、その家庭の状況や意識調査などを行っている。
その結果、貧困家庭の割合は29.9%だった。

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-492164.html
沖縄県の「無料塾」400人増

2017年5月11日木曜日

カワウソと握手



動物園や水族館などで、あの手この手の集客手法が試みられているが、
高知市にある桂浜水族館では、カワウソと握手できるコーナーがお目見え。


カワウソは体長が2m近くにあるオオカワウソもいるが、
コツメカワウソは40~65cmくらいで、体重も平均3~4kgと小ぶりである。

水族館でも人気者だが、さらに人気を増幅するふれあいゾーンが、
今回お目見えした握手コーナーである。


コツメカワウソはエサを食べる際に手を使うという習性があり、
カワウソ舎の前を人が通るとエサをねだって手を伸ばす。

そこで舎の前に直径約4センチほどの穴の空いた盤を置き、
その穴に人が指を入れると、出てきた指にカワウソが手をタッチする。

このコーナーは今月末まで午後3時から先着10人限定で行われている。

https://matome.naver.jp/odai/2140146322688064301
コツメカワウソ

2017年5月10日水曜日

金沢ラーニング



英会話教材スピードラーニングなら一度は耳にしたことがあるだろう。

辞書もテキストもいらない、聞き流すだけで英語が身につく、
というふれこみでラジオ・テレビなどで頻繁にCMが流れている。


では、その教材の中味を金沢観光に特化したものにすれば、
地元の人も聞き流すだけで観光ガイドができるのではないか。

ということで、金沢市はスピードラーニングを販売するエスプリラインと
組んで、金沢を紹介する英語教材を作成中である。


教材には、金沢城公園や兼六園、小立野寺院群などの魅力と歴史の紹介、
道案内が対話形式で収録され、英語の後に日本語が流れる。

8月に完成予定で、完成したCDは金沢のボランティア観光ガイドである
「まいどさん」や宿泊施設のスタッフ、バスの運転手など観光関係の
スタッフに無料で配られる。


地元が舞台の教材だけに、英語をしっかり身につけて、
外国人の接遇に活かしてもらいたい。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20170503401.htm
金沢観光版 「スピードラーニング」と連携

2017年5月9日火曜日

おむつケーキ



赤ちゃんが生まれると、いろんな方からお祝いの言葉や贈り物が届く。
贈り物の定番はスタイとかベビー服ではなかろうか。


徳島県の吉野川沿いにある石井町では、町に出生届を出すと、
お祝い品として「おむつケーキ」を贈ってくれる。

おむつケーキという名前から、ええっ?と思うかもしれないが、
紙おむつ24枚を2段のケーキ状に積んだ使うのが惜しいような品である。

石井町のマスコットキャラクターであるふじっ子ちゃんの人形や、
フジの色をイメージしたプリザーブドフラワーも飾ってある。


今年の1月からおむつケーキのプレゼントとなったのだが、
以前はくじ引きに当たった人がふじっ子ちゃん人形をもらえるという
ものだった。

やはり、出生届を出した全員にプレゼントしたいということで
おむつケーキの石井町バージョンとなった。

出生届を書いている間におむつケーキを用意してくれるそうで、
そのサプライズ演出に驚く人も多いとか。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/05/2017_14941196397362.html
おむつケーキ

2017年5月8日月曜日

体験、発見!「こよみッション」



ゴールデンウィークが終わり、また、いつもの日常にもどった。

さて、人間というのは、何か使命(ミッション)を与えられないと
なかなか自分から動こうとしない。

子どもたちもしかりで、親や先生が課題を与えて初めて行動に移す。


福井県の教育力は全国トップクラスで、小中学生の学力・体力は高い。
そこで、自ら体験や冒険を試みる機会を提供していけば、
さらに能力が高められるのでは、との思いから「こよみッション」が誕生。

こよみッションとは「セミの抜け殻を10個集めよう」
「虫めがねで火をおこしてみよう」といった好奇心をくすぐる指令が、
日めくりで現れてくるカレンダーである。


2016年に開かれた福井市の実践講座「Xスクール」の県外受講生チームが、
日めくりカレンダー「こよみッション」を考案し、商品化を目指している。

県外受講生チームはウェブメディア編集長、元PR会社社員、デザイン学科の
学生からなり、ミッション達成のために家族に聞いたり本で調べるなど、
生徒自らが考える力を身に付けてもらえることが目的だ。


熱い言葉が出てくる修造カレンダーの後は、考え、検証し、体験を通じて
新しい発見を感じ取ってもらうミッションである。

https://www.facebook.com/koyomission/
こよみッションfb

2017年5月2日火曜日

名言誕生の地



北海道の札幌市の南東部に隣接する北広島市。
明治6年、北広島市内の島松に駅逓所が置かれた。

駅逓所とは駅舎と人馬を備えて、宿泊と運送の便をはかるため施設である。


1877年5月、マサチューセッツ州から札幌農学校の教頭として赴任した
クラーク博士は8ヶ月の教育期間を全うし帰国の途へついた。

クラーク博士は、島松駅逓所に見送りにきた農学校の生徒たちに馬上から
“Boys,be ambitious(青年よ 大志をいだけ)”の名言を残した。

現在、クラーク像は北広島市ではなく札幌市の羊ヶ丘に建っていて、
ほとんどの人が、青年よ…の名言は札幌で発せられたと思っている。


そこで、由緒正しき名言の地をアピールしようと、
北広島市の有志たちが顕彰に動いている。

名言誕生から140年という節目で、まずは史実を多くの人に知ってもらおうと
講演会や寸劇の上演などを開催して啓蒙に努めていく。

秋には、騎乗したクラーク像の銅像建立に向けて募金活動を始めるという。

https://pucchi.net/hokkaido/trippoint/shimamatsuekitei.php
旧島松駅逓所

2017年5月1日月曜日

あの世のお金



沖縄では旧盆や清明祭に、先祖があの世でお金に困らないように
ウチカビという紙のお金を供える。

ウチカビは紙ではあるが、断切金箔と朱色をほどこしたものと、
木くずを練り込んで飛散するのを防止した黄土色タイプのものがある。


どちらも鳩目銭を紙に打刻してあるが、このたび寛永通宝を打刻した
新しいタイプのものがお目見えした。

寛永通宝は鳩目銭よりも高価であることから、
同じ枚数でもより多額のお金を祖先に持たせることができる。


考案したのは古銭収集家でコレクター友の会の翁長良明さんで、
「ウチカビは沖縄の財産。時代に合ったデザインがあれば
 若者の継承につながる」と語っている。

ちなみにウチカビの値段だが、50枚入で498円となっている。

http://haitai.mag.ink/c/qtnwrgif
ウチカビ

2017年4月28日金曜日

ハンサム、その使命は?



清潔感があって、爽やかで、美しい… 人ではなく町の話である。
美しい町を汚くしてしまうのが、空から舞い降りてくるカラスや猫。


仙台市内では、ごみ集積所を荒らすカラスや猫対策に頭を抱えていた。
試行錯誤の結果、2009年1月にハンサムネットを開発し試験設置された。

効果てきめんで、ハンサムネットは今や市内全5区250箇所に広がった。


ハンサムネットはごみ袋を包み込む袋状で、カラスや猫が荒らすのを防ぎ、
省スペース設計なので通行の妨げにもならない。

設置箇所が増えるに伴い、ひもで吊るすタイプや、自立するタイプなど
現場に合ったネットととして改良が重ねられてきた。


宮城野区の館町1丁目町内会はこの3月、ハンサムネットを導入した。
庁内の公園内のごみ集積所がカラスに荒らされ困っていた

設置後は、ハンサムネットのおかげで、
カラスがネットにつつまれたゴミ袋に近寄れず、美観が保たれている。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170425_11049.html
ハンサムネット

2017年4月27日木曜日

ジャンボ西瓜サイダー



春から夏へと季節は変わっていくが、気温が高くなると喉が渇く。

そこで清涼飲料水などを口にするのだが、果汁ジュースの中でも
西瓜ジュースというのはあまりお目にかからない。

西瓜の味が薄いから生ジュースとしては無理なのだろうか。

そこで登場したのが、西瓜サイダーである。
富山県入善町はジャンボ西瓜の産地で、年間9000玉ほどが出荷される。

しかし、全部が全部ジャンボの規格をパスをするわけではない。
規格から外れた西瓜を使って通年楽しめるようにとサイダーを開発。

サイダーは1本240ml入りで270円である。
ラベルには入善町のPRマスコットキャラクター・ジャンボ~ル三世と
町非公認キャラのブラックジャンボールが描かれている。

甘みと酸味のバランスが良く子どもから大人まで楽しめる味、
とのことだが、暑さを吹き飛ばす飲料となるのか?

http://www.zensyou.com/cider.html
入善ジャンボ西瓜サイダー

2017年4月26日水曜日

鴎外がモナカに




「舞姫」「山椒大夫」「高瀬舟」などの作品で有名な森鴎外は軍医だった。
1899(明治32)年、小倉の陸軍第12師団の軍医として小倉に赴任。

在任中、鴎外は洋書の翻訳や通称「小倉日記」と呼ばれる日記をつけ、
日記には、当時の小倉の人々の生活の様子が詳しく書かれている。


いわゆる文豪ゆかりの地である小倉でも、なんとか鴎外にちなんだ
お土産物をということで、このたび「森鴎外モナカ」が発売された。

もなかの皮は金沢市、あんこは京都市の専門店が製造。
皮には鴎外のキャラクターや直筆の書「天馬行空」の字を刻が刻んである。


それだけだったらご当地菓子で終わるが、文庫本サイズの薄い冊子が
入っている。

冊子は小倉時代を回顧した小説三部作「独身」「鶏」「二人の友」の3種類で、
いずれも全文が掲載されている。


なぜモナカなのかというと、鴎外は無類の甘党で、ご飯の上にまんじゅうを
乗せて茶漬けにして食べていたというエピソードもある。

https://www.facebook.com/moriohgaimonaka/
森鴎外モナカfb

2017年4月25日火曜日

歴史で客を呼ぶ



避暑地や避寒地に代表されるように、1年のうちの一時期だけ
客が集中するという観光地は多い。

できれば時期を問わずフルシーズン来てくれればありがたいのだが…


京都観光といえば、やはり春と秋、そして夏、冬といった順番だろうか。

観光客の少ない京の冬をもっとアピールしようという取組は
ずいぶん昔から行われている。

「京の冬の旅」という企画で、京都市と市の観光協会が開催している。
昨年12月から今年3月までに37万4514人が冬の京都を訪れた。

前年比7%のアップで、51回ほど続けてきた中で2番めの多さだった。


観光客が増えた理由は、インバウンドによる外国人客の増加もあるが、
今冬は「大政奉還150年」をテーマに開催したことも大きいとか。

大河ドラマでわかるように、日本人は幕末から維新期と戦国期の
歴史や人物に興味を示す傾向がある。

大政奉還に関係ある寺院などを訪れる人も多く、冬の京都は熱かった。

https://kyokanko.or.jp/huyu2016/
京の冬の旅

2017年4月24日月曜日

お見事、メイドインジャパン



ドイツで開かれる「iFデザインアワード」は」刃物職人にとっては
憧れの舞台である。

このアワードに、福井県越前市の越前打刃物製造業者らでつくる任意団体
「越前ブランドプロダクツ・コンソーシアム」が開発した洋包丁セットが、
プロダクト部門で最優秀賞「ゴールドアワード」を獲得した。


これまで入賞したことはあったが、最高位のゴールドは初めての快挙。
世界の59ヵ国から7部門に5575点の応募があり、ゴールド獲得は75点。

ちなみに受賞した洋包丁セットは、筋切り、牛刀、三徳包丁、ペティナイフの
4本セットである。


「ダマスカス鋼」と呼ばれるステンレス鋼を使用し、
刃の表面には美しい木目のような模様が浮かんでいる。

仕上げの素晴らしさとともに、切れ味などの機能面も高く評価された。

http://ifworlddesignguide.com/
ifデザインアワード

2017年4月21日金曜日

空き家対策



地方へ行くと、シャッターを閉ざした商店街や
草木に覆われた廃屋同然の空き家が目につく。

人口減で空き家は増えるばかりで、自治体もいろんな策を講じてはいるが、
これといった決定打を出してはいない。

空き家の利活用と言っても、住まいやオフィスとして即利用できるのか、
どれくらいのリフォームが必要なのか、はたまた建て替えか、
というように物件によって程度が異なるから困ったものである。


メガネのまちとして知られる福井県鯖江市でも「お試しサテライトオフィス」
という事業を始めた。

都市部に本社を置く民間企業にオファーをかけて、
市の山間部にある空き家などをサテライトオフィスとして活用してもらう。

実施期間は4~8月で、関東と関西、中部圏内の企業を募集している。
1社あたり2~5人の従業員に「お試し勤務」をしてもらうという。

空き家と空き店舗3戸を用意するということだが、
お試し段階でこれだけの手間暇をかけないといけないのだから、
空き家を満足のいく数字で埋めるための道のりは遠いと言わざるをえない。

公民館など地域民が集まる施設にとか、合宿所、研修所といった
短期利用のリピート需要に応える施設などいろんな案があるものの、
どうみても利活用の道がない空き家は更地にもどすしかないのかも?

https://nan-web.jimdo.com/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%9F%E6%97%AC%E5%A1%BE2016/
『リノベーションまちづくり~空き店舗・空き家を人の集う場所へ~』

2017年4月20日木曜日

アニマルファースト



国内の動物園で入園者数が最も多いのは旭山動物園だが、第3位は?

九州は福岡県大牟田市にある大牟田市動物園である。
2016年度は25万人が入園した。

それだけ人を集める秘密は何か?

ひとつは動物lの魅力を活かしたイベントの開催である。
そして、もう一つは動物福祉を重視した飼育が注目を集めている。

動物福祉とは初めて聞く言葉だが、日本動物福祉協会のHPでは、
「動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、
 環境とも調和していること」とある。

~自分の気持ちの思うままに、気の向いたときだけかわいがることは、
 動物福祉が満たされているとは言えず、
 「かわいがっている=福祉に配慮している」とは言い切れないのです。~

と核心をついた文章が載っている。


とりわけ、動物園ともなると入園者の目にさらされるだけで、
動物にとってはストレスであり、芸を仕込まれるのも苦痛かもしれない。

そのあたりの動物への心づかいにおいても大牟田市動物園の獣医師さんは
しっかりわきまえていて、ハズバンダリートレーニングなどを行っている。

ハズバンダリートレーニングとは『受診動作』などと訳されていて、
動物側に協力してもらいながら、医療行為やケアなどを行うための訓練だ。

このトレーニングを行う事で、押さえつけたり、強制的にやらせなくても、
様々なケアが出来るようになるという。

なるほど、まずはアニマルファーストということである。

http://www.omutazoo.org/
大牟田市動物園

2017年4月18日火曜日

賭けず、吸わず、飲まず



健康マージャンが全国的にブームらしい。

なぜ、”健康”がつくかというと、お金を賭けない、タバコを吸わない
アルコールを飲まずにやる麻雀だからということだ。

三ないの他にも、こんな細かい規定がある。

・ラフな格好ではなく、きちんとした服装で
・始めと終わりの挨拶をきちんとする
・チー・ポン・カン・リーチ・ロン・ツモは、はっきり声を出す
・捨て牌はみんなが見やすいように6個ずつ並べてそろえる
・点棒は卓に放り投げない、牌を叩きつけない 

などなど、礼儀正しく、面子に対する思いやりが大切だ。
今から10年前に全国健康福祉祭ねんりんピックの正式種目に採用された。


麻雀は記憶力、推理力、判断力などが必要で頭をフル回転するし、
手先を使ったり、人と会話するので認知症予防などにもいい。

タバコの煙が立ち込め、どこかしら陰険な空気に包まれていた雀荘も、
明るくさわやかなサロンに様変わりしている。

http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-79262264
過去最多612人が熱戦 小杉で健康ビッグマージャン

2017年4月17日月曜日

シームレス民泊



シームレスと言えばストッキングを連想してしまうが、お宿の話である。

四国の海に面した場所は南海トラフ地震が起きたら大きな被害が想定され、
もしもの時のための避難所は前もって検討しておいた方がいい。


徳島県阿南市新野町にある平等寺は、四国霊場22番札所で、
ふだんはお遍路さんがお参りに訪れる。

平等寺は内陸部にあるので、避難所としては最適ということもあり、
平時はお遍路宿、災害時には避難所となる「シームレス(つなぎ目のない)
民泊」として、この春から営業を開始した。

「坊主の宿」と名付けたシームレス民泊は、住職らが居住する庫裏の客間
3部屋を充てる。トイレ、風呂、台所を備えている。


八十八ヶ所霊場巡りの中でも、平等寺周辺には泊まるところが少なく、
お寺に泊まれるとなるとお遍路客にも喜ばれるし、
地震の際の避難所となれば地域住民にとってもありがたい。

新野地区では、同様の施設が他に4軒ほど開業の予定である。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/04/2017_14917134751586.html
坊主の宿

2017年4月14日金曜日

世界と比べる



秋田県の北東部に位置する小坂町はかつて小坂鉱山など鉱山資源で栄え、
江戸時代には津軽街道が通る盛岡藩の領地であった。

鉱山は愛媛県の別子、栃木県の足尾と並んで日本三大銅山と呼ばれ、
町には栄光の歴史を語る白壁木造3階建ての小坂鉱山事務所が建っている。

また、近代の芝居小屋のうち伝統的な形式を踏襲しつつ、優れた洋風意匠を
取り入れた現存最古のものとして歴史的価値が高い康楽館も健在だ。

この風格ある2つの建物は国の重要文化財で、小坂鉄道レールパークの一部は
国登録の有形文化財となっている。


町では、小坂鉱山事務所をイタリアの世界遺産サボイア家の王宮、
康楽館をパリのオペラ座にもひけをとらない世界レベルの建築物と捉え、
大判ポスターを作ってアピールに懸命である。

地域に遺っている建築物の中には世界の著名なものと比較しても
遜色のないものもある。


面白半分ではなく、ある程度のしっかりした根拠を持ってPRしていきたい。

http://www.town.kosaka.akita.jp/kozan/
 小坂鉱山事務所

2017年4月13日木曜日

日本人だから、かな?



コンクリートや鉄の館に住み、洋風な暮らしをしている日本人だが、
木造で畳の間や襖や障子のある和のたたずまいには心ひかれる。

木や紙や土がもっているやわらかみ、あたたかみ、深みが、
心の琴線に触れるのかもしれない。


街中には清涼飲料はじめいろんな自販機がたたずんでいる。
メーカーのコーポレートカラーやプロダクトカラーを使って、
ひと目で販売機に入っている商品をイメージさせるものが多い。


そうした中、富山県高岡市の北陸コカ・コーラボトンリングは、
県産材であるスギの間伐材を使った自動販売機とダストボックスを設置した。

設置されたのは高岡市の高岡テクノドームで、県内では5台目になるという。
富山県では5月に全国植樹祭が控えており、間伐材の有効利用とともに
自然保護を考えるきっかになればとの思いもある。


さがしていけば、木や紙の出番はもっともっとありそうな気がする。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20170406204.htm
自販機に県産間伐材

2017年4月12日水曜日

コマ相撲



我が国の製造業、町工場に活力を与えたい。
我々中小企業の経営者に何ができるか?
それを考えている中で浮かんだ一つの小さなアイデア。
大のおとな達がプロの道具を使って設計から製造、そして対決!
町工場の「意地」と「プライド」の激突!

横浜市西区のクイーンズスクエアで開催される「コマ相撲」の
設立趣意に書き連ねられた熱いメッセージである。


そのコマ相撲が今月1日に開催された。

そもそもコマ相撲とは、直径25センチの狭い土俵の上で、
直径2センチ高さ6センチ以下の力士たちが戦うのである。

ぶんぶん回って相手を土俵の外へはじき出すか、
相手よりも長い時間まわることで勝利をおさめるか。

出場するのはものづくり日本の屋台骨を支える町工場の技術者が
つくった技巧派力士、はたまた工業高校の俊英たちが育て上げた
ハイテクの申し子力士など。

動画がいくつかアップされているが、技術者ならずとも
ハマってしまいそうなイベントである。

https://www.youtube.com/watch?v=hiGk2TxF5iQ
全日本製造業コマ大戦 諏訪圏工業メッセ特別場所

2017年4月11日火曜日

本歌取り



今日の朝刊に、井伊直虎は女城主ではなく男性だったという記事があった。

そちらは歴史学者が解き明かしてくれるだろうが、
NHKの大河ドラマの方はイマイチ盛り上がりを欠いていると聞く。

主人公の知名度というところもあるかもしれないが、
直虎のご当地でもあの手この手のPR作戦を行っている。


動画投稿サイトyoutubeには、4月から15秒間のアニメが公開された。

15秒間だからおおざっぱな解説しかできないが、
注目を集めるために市のマスコットキャラクターである
「出世法師直虎ちゃん」を主人公にしてある。

わからないことが多い直虎の功績を正しくわかりやすく解説したとか。
実際視聴したが、外国人のナレが速すぎてうまく聞き取れない。

格闘ゲームや少女漫画の要素を取入れ、少し強引なまとめ方で笑いを取り
耳目を集めようという狙いらしいが、相乗効果はあるのか?


本歌取りではなく、やはり本歌で人気を博さないと、大河そのものを
誘致した意味が無いのでは?

https://www.atpress.ne.jp/news/125513
15秒でスッキリわかる! 『井伊直虎』

2017年4月10日月曜日

使う人目線



2008年に出版された岩井宏太著『リアルウエブ営業術』という本を
読んだ時は、そのビジネスモデルのすばらしさに驚いた。

著者の岩井宏太氏は当時20代で、IT界の寵児でもあった。
彼が経営する㈱オールコネクトは福井県に本社を置き、
着実に業績を伸ばしている。

そのオールコネクトに今年も新入社員が35名入ってきたが、
渡された辞令書は、なんと厚さ1.5cmもある木製のもの。

いわば表札のような形だが、表面には「情熱は知識・技術に勝る」
というタイトルで、
「どんなに強い敵が現れようと、決して逃げてはならない」
といった熱いメッセージが書かれている。

紙の辞令であれば、サラッと読んで机の中にしまいこんでしまうが、
インテリアとして机の上における辞令書なので、
社員は常々、熱いメッセージを目にしながら仕事に励むことになる。

なるほど、ここにも岩井氏の使う人目線が入っている。

http://www.all-connect.jp/
㈱オールコネクト

2017年4月7日金曜日

ルビーは、いかが



30年近く前だろうか、PC-8801とかFM-8とかパーソナルコンピュータが
世の中に登場したが、BASICというプログラミング言語がわからないと
今のパソコンのように使うことはむずかしかった。

理系の人であれば、プログラミング言語を使ってパソコンを自由自在に
扱うことができるだろうが、それなりに勉強しないといけない。


Ruby(ルビー)というプログラミング言語がある。
まつもとゆきひろ氏が開発した言語で、まつもと氏は島根県松江市在住で
名誉市民でもある。

そこで、松江市ではルビー産みの親がいる同市の小中学生に、
もっとルビーに親しんでもらおうとプログラミング体験教室を開いている。

プログラミングに興味を持ってもらい、将来のIT人材を確保しようと、
島根県が毎春行っている。


体験教室ではモーターで動く手のひらサイズの自動車模型を作り、
ルビーで作ったプログラムを組み込んで思い通りに走らすというもの。

子どもの好奇心や興味を引き上げるには格好のイベントである。

宝石ルビーのように、いつか燦然と輝くのでは?

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564362004
 Rubyで車模型発進

2017年4月6日木曜日

愛が出発する



福井県敦賀市疋田愛発(ひきたあらち)地区では愛発小中学校が廃校となり、
愛発という由緒ある名前の存在感が薄れつつある。


古代の日本で畿内周辺に設けられた関所のうちで、特に重要な関所を
三関とか三国之関なとと呼んだ。

その三つの関所とは、美濃国の不破の関、伊勢国の鈴鹿関、それに
越前国の愛発関である。


それだけ歴史のある愛発という名前を末永く遺す手だてはないか、
ということで矛先が向けられたのが、JR新疋田駅。

新疋田駅は北陸線ができた1957年10月にできた駅で、
名前に「新」が付くのは、旧北陸線に疋田駅があったから。

中京や関西方面からの多くの特急列車が行き交うので、
撮り鉄には聖地とされる絶好の撮影スポットでもある。

このJR新疋田駅をJR愛発駅にしようと署名活動が行われ、
多くの署名が集まったので地区民の総意をJRに要望していくという。

”愛が出発する”駅は誕生するか?

http://historia.justhpbs.jp/hitirihan.html
愛発関

2017年4月5日水曜日

まねきねこ課



商売繁盛を願って入口付近に飾られている招き猫。
なぜ、猫が幸運を招くのか、その由来を調べるといろんな説がある。

東京新宿自性院説というのは、室町時代に太田道灌と豊島泰経が、
江古田・沼袋の戦いで争い、劣勢にあった太田道灌の前に猫が現れ、
猫は自性院へ案内し、これをきっかけに劣勢を挽回し勝利したというもの。

ちなみに、招き猫は右手を上げていれば金を招き入れ、
左手は人を招くとか。


そうした招き猫にあやかって、徳島県多度津町では「まねきねこ課」を
置いて、町の魅力を町内外へ発信していくことになった。

まねきねこ課は行政だけの組織ではなく、町職員、地域の住民・団体等で
構成する協議会的な組織である。

目的は、行ってみたい、住んでみたい多度津を実現するために、
多くの人たちを招き入れるということ。

歴史や文化などをテーマにした戦略的なタウンプロモーション事業を
展開していくという。

http://pet-seikatsu.jp/articles/18287
招き猫

2017年4月4日火曜日

どろどろで豊作



瑞穂の国…農業国であった日本には予祝儀礼というのが今も行われている。
豊作か不作かといった、その年の作況を占うのである。


その占い方も、地方それぞれにいろんな方法があるが、
福岡県朝倉市の阿蘇神社の「泥打ち祭り」は一風変わっている。

浴びるほど酒を飲まされた阿蘇神社の代宮司はスタート地点で、
全身に泥を塗りつけられ、ふらふらした足取りで、
500メートル離れた道祖神まで歩いて行く。

道路沿いには12人の子どもたちが待ちかまえていて、
子どもは手にした泥弾を代宮司に投げつける。

白装束だった代宮司は、飛んでくる泥弾をがんがん受けて、
あっという間に泥にまみれてしまう。

その汚れ具合で、今年の吉凶を占うというもので、
今年は衣装の白い部分がほとんどわかなくなったので豊作とか。


江戸時代から続くとされる福岡県の無形民俗文化財である。

http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1297663906172/
泥打ち祭り

2017年4月3日月曜日

六甲おろし



赤城おろし、那須おろしなどと呼ばれる局地風、
では「六甲おろし」とは、いったいどんな風なのか?

六甲おろしと聞けば、タイガースファンならずとも甲子園に吹く風を
連想してしまうのだが、どうもそうではないらしい。


神戸大付属中等教育学校5年生4人が、六甲おろしについて調べたところ、
一般的に、秋から冬にかけて、六甲山系の北側にたまった空気があふれ出し、
南側斜面を一気に吹き下ろす冷たく強い北風が六甲おろしだそうだ。

だから。甲子園に吹く風は浜風であって、六甲おろしではないらしい。
タイガースの応援歌のタイトルになっているだけに、
勇壮で猛々しいイメージがあり、甲子園に吹く風だと認識されがちだ。

科学的には、西北西~北の方向から連続して3時間以上吹きつける風で、
毎秒7.5メートル以上の強い風のことをいう。

こうした冷たい風が吹くと、当然気温が低下する。


31日にプロ野球が開幕したが、果たしてタイガースの六甲旋風は吹くのか?

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%BB%B9%C3%F1%A4
六甲おろし

2017年3月31日金曜日

高知のソウルドリンク



高知県で昭和30年代から製造・販売されているミレー・ビスケットが、
マツコさんのテレビ番組で紹介され大ヒット中という記事をアップした。

去年の12月のことである。
高知県民にとってはおなじみのソウルフードだが、ソウルドリンクもある。


南国市のひまわり乳業が製造しているリープルという乳酸菌飲料だ。
リープルは昭和40年頃から販売されているロングセラー商品である。

そのソウルドリンクであるリープルの甘さやカロリーを控えた
ライト感覚のリープルライトが今月から発売された。

時代の要請もあって脂質や糖質を抑えた健康志向の飲料で、
味や香りはリープルを引き継ぎ、さわやかでごくごく飲めるとか。


店頭想定価格は1リットルで100~130円だから、ずいぶんお得である。
ただし、高知県内のスーパーのみで、県外では手に入らないみたいだ。

http://www.himawarimilk.co.jp/products/lactic-acid-bacterium/lactic-acid-bacterium05.php
リープルライト

2017年3月30日木曜日

神田の生まれ



ビルが林立する東京のオフィス街・神田エリアでブドウを育てる。

氷見市余川の農園ワイナリー「セイズファーム」が、
東京都千代田区にある複合ビルの屋上農園で始めたプロジェクトだ。

このプロジェクトには、博報堂、住友商事、三井住友海上火災保険、
大修館書店、安田不動産と神田エリアに拠点をもつ企業が参加している。


ブドウを育てるのは地上17階建ての複合ビル「テラススクエア」内にある
屋上農園(広さ50平方メートル)で行う。

23日に苗木30本を植樹し、実ったブドウでワインをつくり、
東京オリンピック開催の2020年にはファーストビンテージが完成の予定。

こうしたオフィス街でのブドウ栽培は初めてということで、
セイズファームのスタッフが定期的に出向いて、アドバイスを行う。


「こちとら神田の生まれでえ」なんていうワイン誕生の日も近い。


http://webun.jp/item/7356486
都心ビル屋上でブドウ栽培

2017年3月29日水曜日

観光地は手ぶらで



旅に出かける時は、極力荷物は少なめにと思ってはいるものの、
ついついあれもこれもと持って行ってしまう。

仮に東京への旅行だったとしたら、混み合う駅や車内を、
大荷物をもって移動するだけで、ほとほと疲れてしまう。


そこで、出てきたのが”手ぶら観光”というサービス。

旅に出る前に荷物のお預けをお願いしておくと、
到着駅などでサービス業者が大きな荷物を受取り、
ホテルなどの宿泊先へ先回りして届けてくれる。

旅行者は手ぶらで観光が楽しめ、時間を有効に使えるという仕組みだ。
国交省肝いりのサービスで、インバウンドの増加および、
2020年の東京オリンピックなどを見据えたサービスである。

すでに国内では取組みが始まり、今は外国客向けのシミュレーションが
行われている。

対象が荷物であるだけに、ここでもあのヤマト運輸が実証事件に参加し、
大きな事業への布石を打っている。

http://www.yamato-hd.co.jp/news/h28/h28_56_01news.html
もっと自由に日本を楽しんでいただくために

2017年3月28日火曜日

栄養豊富なペットフード



サル、シカ、イノシシなどによって田畑が荒らされる鳥獣被害は
全国のいろんなところで見られるが、捕獲した鳥獣の処理は?

となると、人間が食してもそこそこ美味しいものはジビエ料理として
活用されていることは知っていた。


しかし、殺処分しかないものもあるわけで、そこに目をつけた
高知市の「ドッグズライフ」では、シカ肉のペットフードを開発した。

高知市の近くの香美市では、駆除されたシカ肉は需要がなく捨てられる
と聞いて、シカは天然のタンパク源だから利用できないかと考えた。

ドッグズライフは街中のペットフードショップだが、
オーナー自らも2匹の犬を飼い、市販のペットフードには添加物が多い
ことを気にしていたという。


シカ肉は高タンパク低カロリーで、少量で十分な栄養を補えるので、
高齢犬やダイエット中の犬にも適しているという。

またビタミンやミネラル分がたっぷり含まれ、骨や歯に良く脱毛にも
効果的だとか。

http://www.kochinews.co.jp/article/84297/
シカ肉でペットフード

2017年3月24日金曜日

日本初のサイダー



だんだん気温が上がってくると、冷たい飲み物が欲しくなる。

いろんな清涼飲料水があるが、サイダー、ラムネの名前を聞くと、
なつかしさも相まって、久しぶりに飲んでみようかとなることがある。

日本でサイダーが作られたのはいつか?

それは明治23年(1890年)で、場所は岐阜県大垣市の開屋というお店。
当時は「伊吹サイダー」の名前で製造を開始し、10年後くらいから
良い水を求めて養老町の養老公園内に事業所を移転した。

名水百選に選ばれている菊水泉を使うようになり、名前も養老サイダーに。
当時は「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と言われるほどだった。

2000年に養老サイダーの4代目当主が亡くなり、同年12月に製造を中止。
しかし、独特の強い炭酸の味の復活を願う声があり、
クラウドファンディング等で資金を募り、今秋には復刻版を製造の予定だ。

キラキラ光る春の光の下で、さわやかなサイダーを味わってみたい。

http://www.carayoko.com/maboroshi/yorocider/
養老サイダー

2017年3月23日木曜日

地球外生命



Search for Extra-Terrestrial Intelligence(地球外知的生命体探査)
というプロジェクトが世界の各国で進められている。

地球以外にも知的生命体が存在するか否かはだれもが抱く興味であり、
もし、いたとしたら凄いセンセーショナルな話題となるであろう。

そうしたSETIについて紹介する企画展が福井市自然史博物館分館
「セーレンプラネット」で開かれている。

日本では1999年12月から電波による観測を始め、赤外線観測、可視光観測
と探査に取り組んでいる。

展示ではこの三つの探査計画を紹介するとともに、
宇宙に向けたメッセージや地球外文明が発する電波をキャッチする
電波望遠鏡の模型の展示などもある。

福井県は恐竜という古代の遺産や宇宙という未来のロマンを楽しく語る
おもしろい自治体である。

http://www.fukui-planet.com/index.php
セーレンプラネット

2017年3月22日水曜日

小型水力発電



月々に数千円、夏場や冬場は1万円を超すこともある。
なにかというと、電力会社に払う電気量だ。

電気やガスといったエネルギーは生活を営む上で必要不可欠で、
明日からローソクや薪で煮炊きなんて考えられない。

どちらも基本料金というのがあるから、控えめに使っても千円以下はない。

それでは、太陽光とか小型の発電機を使うかとなると、
安定的な供給という点で心もとない。

その小型の発電装置だが、富山港線の先生たちが、持ち運びできる
小型水力発電装置を開発した。

水力なので灯油などの燃料は不要。
水の流れが秒速1メートルの場合、8,26Wを生み出せるという。

この発電量だと、電力供給のないエリアで照明に使ったりできる。
発電装置は直径約20cm、長さ40cmほどの円筒状のもので、
重さは10kgくらいで持ち運びにも便利だ。

電力を生み出す装置とともに、わずかな電力で長時間・強力なパワーを
維持できる家電の開発を願ってやまない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00073797-kitanihon-l16
どこでもエコに発電

2017年3月21日火曜日

野球寺



WBCが盛り上がっている。予選ラウンドを全勝で突破した侍ジャパンが、
明日の準決勝でどう戦うのか興味が尽きない。

甲子園では春の選抜高校野球も始まり、もう少しすればプロ野球も開幕。
球春とはよくいったもので、春はグラウンドからといった感がある。


さて、徳島県阿南市は”野球のまち”だそうだ。
同じ四国の愛媛松山は野球好きな俳人正岡子規を生んだから、
こちらが野球のまちかと思っていたが、ちがった。

阿南市は明治時代に中学校に野球部ができ、池田高校~巨人軍へと進んだ
水野雄仁投手などを輩出したからということだ。


野球のまち阿南で、スポーツジャーナリスト二宮清純氏がこう言った。
「お遍路さんで有名な四国霊場は八十八ヶ所ある。
 ならば89番目のお寺『野球寺…8(や)9(きゅう)』をつくったら」

このアイデアを受けて、野球のまち阿南推進協議会が動いた。
お寺ではなくバットの上にボールを置いた石像とグローブを
イメージした石像の二体を造った。

除幕式には地元の少年野球チームが参加し、早速必勝を祈願した。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/03/2017_14899866623474.html
89番野球寺完成を祝う

2017年3月17日金曜日

TKG用のご飯



ピラフ用のご飯とか、すし飯などは聞いたことがあるが、
卵かけご飯用のお米とは初めて聞いた。

開発したのは福島市の農業法人カトウファームで、名前は「天のつぶ」。
天のつぶは、米粒が太めでしっかりとした食感が特徴である。

通常、玄米の選別に使うふるいの網目を1.85ミリから1.9ミリ広くし、
大粒の米だけを集め卵にからみやすいようにしたという。

開発にあたっては東京都内のお米マイスターからアドバイスをもらい、
TKG専用で唯一無二のお米をめざし、天のつぶが生まれた。

販売は現在インターネット限定で、1合パックが200円、2合が300円だ。

これから販売に力を入れていくとのことで、
福島県内のこだわり卵とのセット販売なども構想に入っている。

◯◯専用という切り口は、市場を切り開いた先発者有利な点があるから、
震災6年が過ぎた福島に元気を与えて欲しい。

http://www.47news.jp/localnews/hotnews/2017/03/post-20170314114609.html
天のつぶ

2017年3月16日木曜日

校長室でマンガを



クールジャパンというのは、主に秋葉原に代表されるようなマンガや
アニメ、渋谷・原宿のファッションなど、ポップカルチャーを指す。

ところが、最近は食材や伝統工芸、どういうわけか家電なども含まれる。


さて、クールジャパンを代表するマンガだが、昔は悪書の代表みたいで
学校にマンガ本を持ってくると怒られ、家でマンガを読んでいると
「マンガばかり読んでるとバカになる」とまで言われたこともある。


そのマンガを革張りのソファにもたれ、校長室でじっくり読みふける。
校長室の棚には1000冊以上のマンガが並び手当たり次第読める。

そんな場所をつくったのは、兵庫県養父市大屋町のアート拠点施設
「おおやアート村ビッグ・ラボ」である。

NPO法人おおやアート村理事長の田中今子さんいわく。
「学校は本来漫画を読んではいけない場所。学校で、それも校長室で
 堂々と読めるなんて、子どもの頃には絶対にできない経験」。


「おおやアート村ビッグ・ラボ」は廃校舎を利用した施設で、
これから少子化で」ますます増えるであろう廃校舎の再利用の方法として
校長室、職員室、理科室、音楽室など個性的な部屋をいかに活かすか
そのあたりの一指針となる施設としても参考にしたい。

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/201703/9973016
校長室に漫画千冊以上! 養父の廃校舎図書室人気

2017年3月15日水曜日

つまみ食いOK



駅地下の食品街には観光客が品定めする際、試食品が置いてある。
夕方通ると、観光客よりも部活帰りの学生がガンガン食べている。

たしかに激しい練習でお腹もペコペコなのはわかるが、
観光客向けの試食品をガッツリいただきますはないような気がする。


さて、こちらは神戸市兵庫区にある小売り市場マルシンのお話。
マルシンは戦後バラックの店舗付き住宅が建てられ、ピーク時には47店舗、
現在は5階建てのビルになり、店舗数も30となった。

買い物客も昔なじみの高齢者が多く、若い人がなかなか来てくれない。
そこで、マルシンが始めたのは”つまみ食い”ツアー。

ボランティアが語るお店の歴史や特色などを聞きながら、
いわしの干物やいちご大福などをつまみ食いしていく。

プチ講座では、焼き魚専門店のおかみさんら2人が、
市場の上手な使い方や料理の豆知識などを伝授した。

至れり尽くせりだが、2日間開催で参加者が計20人ほど。
事前のPRが行き届かったのか、もっと集客する仕掛けが大事だ。

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201703/0009969233.shtml
マルシンで“つまみ食い”ツアー 市場の魅力堪能

2017年3月13日月曜日

自動改札機に金魚!?



奈良県の大和郡山市は金魚のまちとして知られている。

金魚の養殖が盛んで、平成7年から「全国金魚すくい選手権大会」を開催し、
「金魚すくい道場」もあるという。


また、金魚鉢ではなく金魚を活ける水槽のデザインコンテストも好評で、
今年のコンテストには全国から329作品が集まった。

屋外部門の最優秀賞は、なんと駅にある自動改札機型の水槽で、
実際にやまと郡山城ホールには2台が設置されている。

改札を通り抜けようとして横に目をやると赤や黄色の金魚が元気よく
泳ぎ回っているというサプライズ。


まちを歩けべば、金魚が泳ぐ電話ボックス、電子レンジ、自販機など、
まさにギョギョギョッという感じのディスプレイで楽しませてくれる。

ちなみに、屋内部門の最優秀賞は「お昼寝水そう」だそうで、
こちらはトンネル部分に頭を入れ、寝転びながら金魚観賞が楽しめる。


珍八景的ではあるが、みんなが楽しければずっと続けて欲しい。

http://aquawz.com/archives/kingyo-no-ouchi
あまりにも奇抜な自動改札機型水槽

2017年3月8日水曜日

木造の5階建てビル



1995年頃からオーストリアを中心に、木材を直交させて強度を高くした
CLT(直交集成板)と呼ばれる建材が開発されきた。

その集成板を使って、兵庫県森林組合連合会では、
神戸市中央区に5階建てビルの建設を始める。

鉄骨でも鉄筋コンクリートでもない木製のビルディングである。

今年度中に設計を行い、来年度中にも完成の予定としている。
延床面積は1500平米、事業費はおよそ5億円だ。


木製なので断熱性や調湿性に優れていて、エコで人にやさしく、
外材に押されている国産のスギやヒノキの新しい用途として期待がかかる。

ヨーロッパでは、CLTを使った10階建て前後のマンションもあるという。
日本では2014年にCLT構造の3階建て建物が高知県で完成している。

http://www.nittem.co.jp/works/clt_kochi_otoyo/index.html
高知県のCLT建築

2017年3月7日火曜日

相撲の元祖



大相撲は三月場所が12日から大阪で始まる。
新横綱稀勢の里に注目が集まるだろうが、どんな展開になることか。

相撲は日本の国技であり、その始まりは2000年ほどさかのぼる。

垂仁帝の時代に、出雲国造家出身の『野見宿禰(ノミノスクネ)』と
奈良の『当麻蹴速(タイマノケハヤ)』が相撲を取ったという話に発する。


勝った野見宿禰は出雲の出身ということで、島根県飯南町の半田真道さんは
野見宿禰をデザインしたロゴシールを作り地域振興に力を注いでいる。

シールは、野見宿禰がポーズを取ったイラストに「相撲の元祖。「飯南町」
といった文字があしらわれている。

地元で生産しているコシヒカリのパッケージにシールを貼るなどしてPRし、
半田みずからは野見宿禰研究家を自称するほど熱心だ。


野球で名を成した人は、記念館や顕彰館などが造られていることが多いが、
相撲となると、郷土の横綱・大関といった展示が少ないようにも思う。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=563849004
野見宿禰ロゴシール

2017年3月6日月曜日

梅マスク(福面)



土地にはその気候風土に適した作物ができるが、薬草のように
人間の経験から体にいいということで摂り入れる作物もある。

さつま芋は江戸時代に琉球から伝えられ、南九州一帯で植えられた。
そして、救荒作物であるということがわかり全国へと広まっていった。


一方、世界遺産である石見銀山遺跡がある島根県太田市大森町では、
梅肉が銀山とは切っても切れない貴重な食であった。

江戸時代に銀を掘る際、怖いのは作業員が粉塵を吸い込むことだった。

その鉱山病対策に取り組んだのが岡山からやって来た宮太柱という医者で、
宮は鉄の枠に絹を張り、絹に柿渋を塗ったマスクを考案する。
マスクは福面という名で広まっていった。


しかも、福面の中に梅肉を入れておくことで、粉塵の吸引を防いだ。


そうした先人の知恵を知ってもらおうと、世界遺産登録10週年を記念して、
梅をテーマにしたレシピを募集した。

県内外から37の作品が集まり、手羽先の梅酒煮、ふきの梅煮、魚の梅磯巻き
など9品が一次予選を通過した。

最優秀賞などは登録10周年100日前イベント機関の3月26日に発表される。

http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=500615180
鉱山病と闘った青年医師

2017年3月3日金曜日

人間びな



今日3月3日は桃の節句、ひな祭りである。
春の到来を予感させる時期にひな壇を見ると心があたたかくなる。


滋賀県東近江市五個荘金堂町にある外村邸は近江商人屋敷で、
一帯には豪商の館が点在する。

ここでは毎年「商家に伝わるひな人形めぐり」を開催している。
期間は2月1日から3月20日までだが、先月の14日・15日に
「にんげん雛まつり」なるものが開催された。


ひな人形ではなくひな人間を飾るという催しなのだが、
お内裏様や三人官女などに扮するのは地元の女子大生や市の観光大使たち。

衣冠束帯や十二単ふうの華やかな衣装をまとったおひな様に、
来館者もうっとり。

おひな様は白酒をふるまったり、カメラに向けてポーズを取るなど
童謡が流れる中、雅なひとときを楽しませてくれた。

http://www.higashiomi.net/notogawa/4762.html
にんげん雛絵巻まつり

2017年3月2日木曜日

カニふうせん



越中富山といえば薬売りの行商で有名だった?今もあるのかな?
小さい頃、田舎のわが家にも大きな風呂敷包みをもってやって来た。

薬の入れ替えを終わると、必ず折った紙風船を置いていってくれた。
子どもはそれが楽しみで、ふくらましてはポンポン手で跳ね上げた。

サンタクロースよりも紙風船を持ってきてくれるおじさんを待ちわびた。


さて、そんな思い出のある紙風船に1匹の大きなカニの絵を描いた
カミふうせんならぬ「カニふうせん」がお目見えした。

富山県や県漁連がブランド化を進めている「高志の紅ガニ」の
PRグッズで、射水市が8000個作り、イベントや出向宣伝で配布する。

ふつうのリーフレットとちがって、捨てられない確率が高く、
風船として多くの人が遊べば注目率もアップする。

江戸時代に始まった薬売りの知恵が今に活きている。

http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000009857
インパクトあるカニふうせん

2017年3月1日水曜日

人と人をむすぶ本



街コンなどの婚活イベントがあちこちで催されているが、効果やいかに?
最近は行政が主体となっていることも多く、その内容も多彩である。


富山県下新川郡朝日町では、「図書コン」という新たな試みが行われた。
朝日町図書館を夕方5時から貸し切りにして未婚の男女が集まった。

参加者は自分が好きな一冊を携え、自己紹介の後、
持ってきた本や好きな作家などについて語り、なごやかな時間を過ごした。

あらかじめ本好きという共通項があるだけにうちとけやすく、
会話も途切れず盛り上がったとか。


企画した地域活性化グループは企画に手応えを感じつつ、
さらに充実したイベントになるようブラッシュアップしていくという。

会場提供者である図書館側は、イベントを通じて図書館の情報を発信し、
利用者と貸出冊数の増加につなげたいと、やや堅めのコメント。


富山市自体では2013年から毎月1回読書会である「月イチ読学部」を
開催しているが、こちらは毎回10人以上が参加し静かなブームとなっている。

http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-70167311?fm=latestnews
恋の始まりは「図書コン」で

2017年2月28日火曜日

にゃカペラとマイニャンバー



2月22日は、ニャン、ニャン、ニャンで猫の日だった。

各地で猫に関するイベントが行われたが、
神戸市の「人と猫との共生に関する条例」のPR動画をを紹介しよう。

条例というと、いかにも堅苦しいので、まずは歌でもいかがですか。

といことでPR動画をクリックすると、
流れてくるのは「幸せなら手をたたこう」、坂本九ではなく猫のアカペラ。

愛くるしい猫の映像と相まって、思わず頬がゆるんでしまう。

1分半くらいの動画の後半部分に、
「飼い主さんへ 願い おうちの中で飼ってにゃ 名札をつけてにゃ
 ずっと一緒にいてにゃ」といったメッセージが流れる。


一方、静岡県のベンチャー企業は、愛する猫にもマイナンバーをと、
22日から「マイニャンバー(個猫番号)カード」の交付サービスを始めた。

特設WEBサイト上で申し込むとカードが郵送され、サイトにアクセスすれば、
自分の猫の受診履歴を書き込めたり、飼い主同士の交流も図れる。

さらに、迷子になった時の対処法や、「さがしてます」という迷い猫の
ポスターも簡単にできる機能などが盛り込まれるという。

猫は、すっかり市民権を獲得した。

http://www.city.kobe.lg.jp/life/health/hygiene/animal/nekovideo.html
にゃカペラ

2017年2月27日月曜日

OSEKKAI



日本へやって来る外国人観光客が増えているが、各自治体でもそうした
インバウンド対策にあの手この手を繰り出している。


観光客に対してなによりも喜ばれるのは、心のこもったおもてなし。


福島県奥会津の金山町では、只見線と地域の活性化を目的に、
国際交流事業を通じて同町に嫁いできた元中国籍の女性を活用し、
日本にすっかりなじんだ彼女たちの視点から地元の魅力を発信する。

実際には町を訪れた外国人観光客のガイド役を務め、
中国と日本の両方の知識や体験に基づくきめ細かなおもてなしを行う。


そのキーワードとして上がってきたのが「OSEKKAI(おせっかい)」だ。

来日当時は日本の文化や習慣になれず困っていたところ、
親族や近所の方がこと細かく世話を焼いてくれて救われたという。

おせっかいというと、なんだか求めないものまでしゃしゃり出て
世話を焼くみたいなイメージがあるが、そのあたりのさじ加減は
十分にわかっている人たちだけに期待も大きい。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170218-150030.php
きめ細かな世話焼きガイド

2017年2月24日金曜日

似顔絵ポリス



警察官は犯罪捜査をする際に、容疑者の似顔絵を描いて指名手配する。
そのために、絵心のある警察官には似顔絵の特訓を受けさせたりする。


こちらのおまわりさんは駐在所勤務だから、そこまでやってはいないが、
絵心が地域の人達に認められ、幼稚園や小学校を卒園卒業する子どもの
似顔絵を依頼されるようになった。

なんでも長男にアニメキャラを描いたポリ袋をもたせたところ、
ファイスブックで見つけた小学校の保護者がけ打診してきたとか。


このおまわりさんは、本格的に絵の勉強をしたわけではないが、
小さい頃から書道を習い、お手本そっくりにまねる力を身につけた。

手描きならではのぬくもりと、その子らしい表情がうまく描かれていて
評判もいい。


また、絵を描いてあげることで地域の信頼関係も築くことができ、
各世帯を巡回すると、玄関先に飾られた似顔絵で会話も弾むという。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=563793004
似顔絵ポリス

2017年2月22日水曜日

全日本まくら投げ大会



羽目をはずす、というか、やってはいけないことをやりたくなる時がある。
あくまでも法に触れない範囲での話だが…

たとえば、修学旅行先の宿泊施設でのまくら投げ。

ふだんは一人か、家族と寝ているだけに、集団心理というか、
わいわい騒いだら楽しいだろうなあという気持ちが高ぶってしまう。


じゃあ、まくら投げを競技にしようじゃないかと呼びかけたのが、
伊東高校城ヶ崎分校の生徒たち。

伊豆の観光地でもある伊東市と伊東観光協会がそのアイデアにのっかり
「全日本まくら投げ大会」が開催されるようになった。

競技方法は1チーム8名で構成し、浴衣姿で畳敷きの間の布団に。
「先生が来たぞ」のコールで布団をかぶり寝たふりをしないといけない。

やがて「まくら投げ開始」の合図がかかると、布団から跳ね起きて、
8名対8名でまくらを投げ合うというもの。

敵陣の大将を倒すために、集中攻撃を浴びせたりして攻防を繰り広げる。
大将にまくらが当たった時点で勝敗が決る。

この「全日本まくら投げ大会」は今回で5回目の開催となり、
48チームが参加するという盛り上がりよう。


童心にかえってストレスの解消でもできそうである。

http://www.city.ito.shizuoka.jp/kankou/html/event/20130225174159.html
全日本まくら投げ大会

2017年2月21日火曜日

ノリのメイシ



ビジネスマンなら名刺一枚にも気を使うし、渡した時の印象が気になる。

イラストや写真が入れてあったり、紙そのものを特殊なものにしたり、
2つ折りやだんだら折りなど形状に変化をもたせたものもある。


では、食用の海苔の名刺を差し出されたらとしたら…

真っ黒の海苔に佐賀の名物イベント「バルーン」のイラストとともに、
白い文字で肩書、名前、住所が入っている。

有明海苔は佐賀の特産品で食用として親しまれているが、
最先端のレーザーカット技術で名刺に仕上げた。


今回は佐賀市のPRように市長はじめ佐賀市の関係者、有明漁協関係者、
旅館の女将さん、企業の代表者、はなわなどの佐賀市出身の著名人など
「のり名士」に就任した人にPR用として渡された。

意外性とインパクトがあり、特産品そのものということで、
もらって嬉しい一枚にちがいない。

https://www.city.saga.lg.jp/main/36351.html
名刺のりプロジェクト

2017年2月20日月曜日

壁紙でバッグを



リサイクルやリユースなどエコな取組みがいろんなところで行われている。
一般の家庭から出る廃棄物もだが、産業廃棄物は量が桁違いに多い。

産業廃棄物の中で、壁材(クロス)も売れ残ったり端材となったものが
処分されているという。

クロスは汚れに強く、高級感もあって、環境にもやさしい。


そこで、愛知県春日井市の障害者施設「サンライク」では、
クロスを使った手提げ袋づくりに取組んでいる。

施設を運営する喜瀬和也氏は内装会社も経営しており、
売れ残ったクロスを捨てるのはもったいないとの思いから再利用を発案。

壁紙メーカーや商社から廃棄予定の壁紙を無償で提供してもらうことになり、
名古屋市内の広告会社とタッグを組んで6年ほど前からバッグを製作した。


壁紙は厚いので、サンライクの障害者がハサミで裁断したものを、
印刷工場でデザインを入れて折り目を付ける。

再度、施設の方で特殊な接着剤を使って完成させる。
できあがったクロスバッグは学名が入った大学の記念品などに使われている。

http://www.sun-like.net/works
クロスバッグ

2017年2月17日金曜日

いぶし瓦にカワラヌ愛を



淡路島の基幹産業である淡路瓦は今から約400年前に始まったという。

淡路瓦の中でも、瓦の表面に炭素膜をつくる「燻化(くんか)」を施した
いぶし瓦は日本建築にも洋風建築にも合うスタンダードな瓦である。

島が誇る伝統工芸品をアピールしようと始めたのがプロポーズ瓦コンテスト。

ハートをあしらった瓦の表面に、恋人や家族など大好きな人に寄せる
メッセージやデザインを施してもらうもので、今年で20回目。

これまでに、979組のカップルや家族連れが作り”瓦ぬ愛”を誓ったという。

愛情いっぱいの瓦は、ロマンチックなデートスポットとして有名な
慶野松原の散策路「プロポーズ街道」に飾られている。

毎年バレンタインデーに合わせてコンテストが行われているが、
”瓦ぬ愛”の証として、結婚式のウェルカムボードなど
いぶし瓦を使った愛情グッズを売り出してみてはいかがだろうか?

https://bnft.jp/smp/m/b/t.faces;jsessionid=F68101201CE934A2BB4F4CBE4980DD3E?ih=%2Fbs_original%2F20anniversary%2Fmachi_navi%2F2016%2F0421%2Fawajishima%2F
淡路島 ~瓦(かわら)ぬ愛を誓う「プロポーズ街道」~

2017年2月16日木曜日

カモシカ足



ダイエットのためジョギングやランニングとなると、ウエアやシューズ、
なによりも歩いたり走ったりするコースが必要となる。


そこまでしなくても、したい時にできるダイエット法はないのか。
職場を見まわしたら、あった、あった、18階までの階段が。

そこに「めざせ!カモシカ足」「ジムに通いますか?それとも上りますか?」
といった階段の昇り降り奨励するステッカーが貼り出され、
いつもお世話になっているエレベーターホールには階段使用のポスターまで。


こうなってくると、じゃあ階段を使ってダイエットに努めるかとなる。
宮城県県庁での話である。

宮城県はメタボリック症候群および予備軍にあたる県民の割合が29,3%で、
全国でも高水準にあるため、まずは県職員からということになった。

その県庁職員に限ってみれば、30歳以上の半数が肥満傾向とヤバイ状況だ。

職員が階段の昇り降りでダイエットに励めば、エエレベーターの使用も減り
財政的にもダイエットできる。

http://dietbook.biz/kaidandiet-4400.html
階段ダイエット

2017年2月15日水曜日

雪よ降れ降れ



昨日の記事は、和歌山県すさみ町の気温によるサービス特典だったが、
今日紹介する兵庫県香美町は積雪量による特典である。


香美町村岡区大糠にある道の駅「村岡ファームガーデン」では、
雪の降った高さによって但馬牛サイコロステーキの値段が決まる。

1センチ10円換算で、10センチ積もれば100円安い値段で食べられる。
ちなみに但馬牛サイコロステーキセットの定価は4800円(税別)で、
気軽に食べられる値段ではないので、特典に注目が集まる。


もちろん冬季限定の企画で、3月15日までは無条件に1000円割引、
それに雪の積雪量分の割引特典がある。

同地区は県内でも屈指の豪雪地帯で、今月7日の積雪量は113センチ。
1000円の割引を加えて2130円も安くなった。


雪の日は外出を控えがちだが、こんな美味しい企画があれば、
雪道もなんのその。

あの手この手の集客作戦が実行されている。

http://www.farm-garden.jp/
村岡ファームガーデン

2017年2月14日火曜日

1℃が切れるか



碧々とした大海原・太平洋、リアス式の豪快な景観が迫り来る。
紀伊半島の南に位置するだけに年間平均気温は17℃とあたたかい。

こうした自然をもつすさみ町は農林漁業と観光が町の柱である。
観光では、恋人岬、枯木灘などすさみ八景を中心に見どころが多い。


さらに、町の魅力をアピールしようと「暖かキャンペーン」を実施中。

このキャンペーンは、すさみ町に宿泊して翌朝の気温が1℃を下回ったら
寒さ料として半額割引の宿泊利用券がもらえるという企画だ。

それほど”冬でも暖かな町”ということを訴えたいわけである。

毎朝7時に役場職員がJR周参見駅ホームに設置した温度計をチェックし、
仮に1℃を下回っていたら、町内の宿泊施設に前泊した人へ、
寒さ料をプレゼントする。

過去の統計によると1℃を下回ったのは2001年と2012年の2回だけという。

なかなか寒さ料ゲットというわけにはいかないが、
話題性でもって観光客の足が向いてくれれば町もホットになれる。

http://www.town.susami.lg.jp/docs/2017011600035/
すさみ八景

2017年2月13日月曜日

プラーク大王が…



病院や薬が好きな人もいるとは思うが、できることなら縁遠い方がいい。
歯医者さんなんかも、ギギィ~という音だけで足が遠のいてしまう。

とりわけ、子どもたちにとって歯医者さんの扉を押すのは気が重いらしい。


そこで、富山市栄町の「あすなろ小児歯科医院」は、おとぎの国にした。
玄関を入ると「あすなろ王国へようこそ。ここは魔王に操られた
プラーク大王が君たちの仲間をさらい…」とテーマパークの一室に
入ったようなナビゲーションが待っている。

あすなろ王国に入った子どもは、おとぎ話に出てくる森の小部屋で
音楽に合わせて歯磨きの練習をしたり、魔女やメイドに付き添われて
診察の部屋へ向かったりで、悲痛な顔は微塵もない。


院長の佐野正之さんは20年ほど前から、毎月通いたくなる病院を構想、
若手芸術家に呼びかけて王国を造りあげた。

王国には歯科衛生士の他にピアニストや大道芸人などもいて、
一度来たら二度も三度も訪れたくなる。

国内外から視察が相次ぎ、東南アジアにも王国を造る計画が進行している。

http://www.dental-plaza.com/event_info/asunaro2016/
スゴすぎ「あすなろ王国物語」

2017年2月10日金曜日

へその活用



1884年、世界の時刻の基準となる子午線は、国際子午線会議で決まった。

英国グリニッジ天文台を通る子午線を本初子午線とし、
そこから15度間隔で1時間ずつ時差のある時刻を採用することになった。


日本では2年後の1886年に日本標準時の標識を兵庫県明石市に建てた。
子午線は地球を南北に通っているから、明石市だけが子午線上ではない。

明石市よりも北に位置する西脇市も子午線上のまちである。
ただ、ここには緯線(北緯35度)も通るというラッキーがあった。


そこで、東経135度北緯35度がクロスするまちとして「日本のへそ」を
アピールし、1985年にはJR「日本へそ公園駅」も開業した。

経緯度地球科学館も1993年にオープンし観光客も増えたが、
訪れたお客様としては日本のへそに立ったという証明が欲しい。

そこで、「日本のへそ到達証明書」というものを発行することにした。
証明書はハガキ大で、1枚100円で市の観光協会などで発行している。


「日本のへそ」という西脇市が作ったパンフレットを見ると、
いろんな「へそ活」が行われているのがわかる。

日本にひとつしかない、いわゆるオンリーワンだから、さらなる活用を!

http://www.nishiwaki-kanko.jp/guide/heso/
日本のへそ 西脇市

2017年2月9日木曜日

さわれる遺物



北海道の旭山動物園の展示方法にならい、全国の動植物園でも
いかにして見せるか、楽しんでもらうかに知恵を絞っていておもしろい。

一方、もうちょっとなんとかして欲しいと思っていたのが、歴史資料館、
民俗資料の人文科学系の展示館である。

とりわけ、平成の市町村合併によって、それぞれの市町村にあった
資料館を統合したところもあるかもしれないが、
ほとんどはそのままで、閉館状態のものも多いのではないだろうか。

歴史ブームと言っても、戦国武将や幕末に活躍した人物や藩が中心で、
考古館や民俗資料館は、地味で学術的な展示に終始している。

そこで、奈良県橿原市の橿原考古学研究所付属博物館では、
土器や石器など出土してきた遺物にさわれる展示を始めた。

さわれる遺物はレプリカだが、約30kgの銅鐸などがあり、
ガラス越しにしか見れなかったものを手に取れるのは感動ものだ。

最近はディスプレイを置いて映像と音響で理解させるという
展示方法を使っているところが多いが、触る、嗅ぐ、味わうといった
視覚および聴覚以外の感覚に訴える展示方法も試みて欲しい。

http://www.nara-np.co.jp/20170206091221.html
触って分かる考古学

2017年2月8日水曜日

カラミ再利用



金山、銀山、銅山などの鉱山から出た鉱石は精錬された後にカスが出る。
金グソである。鉱滓(コウサイ)とか鍰(カラミ)などと呼ぶ。


秋田県の阿仁鉱山の歴史は古く、金、銀、銅などが掘り出され、
江戸時代の亨保年間には銅の産出量日本一となった。

多い時には幕府の御用銅の約半分が阿仁鉱山のもので占められ、
鎖国下において唯一外国に扉を開いていた長崎から海外へ輸出された。

近年まで産出を続ていたが、1987年、資源の枯渇により休山となった。
産銅の後には、先に書いたカラミが残る。

生野鉱山周辺の家では、土台や塀、水路、 公園のベンチなどに
カラミを使っているという。


そして、秋田では陶芸家の田村一さんがカラミに目をつけた。

カラミには微量の金属が含まれていて、釉薬として使うと、
その金属が化学変化を起こして思いもよらぬ色彩や模様を生み出すという。

秋田ならではの素材で焼き物を作りたいと願う陶芸家の思いに、
捨てられ忘れられようとしていたカラミはどんな輝きを見せてくれるのか。

http://sawagikyou.holy.jp/nature/field/mineral/01_yamato/Roite_04.html
カラミの山(大和鉱山)

2017年2月7日火曜日

強さの秘密は?



『ちはやふる』は末次由紀による少女漫画で、
原作としたテレビアニメや実写の映画でも人気を博した。

そうしたメディアの効果もあって、小倉百人一首競技かるたも隆盛だ。
なかでも、競技かるた王国と呼ばれる福井の熱さは半端じゃない。

今年1月に行われた日本一を争う名人位戦の決勝は福井県の選手同士で争い、
越前市の28才川崎文義名人が連覇した。


なぜ、これほどまでに福井は強いのか?

その秘密のひとつは、福井県の競技かるたの歴史である。
川崎名人が所属する福井渚会は1921(大正10)に発足している。

昭和48年に福井県かるた協会が発足すると、福井渚会のメンバーが
県内一円をめぐって、小中学校へのかるたの普及に努めた。

そして、1971年滋賀で行われた第1回全国小中学生かるた選手権大会で、
福井県三国町の選手が優勝すると、競技人口がさらに拡大した。


強さの秘密の2つめに、福井県流の勝つ極意がある。
それは「福井の攻めがるた」といわれる敵陣の札を取りに行く戦法だ。

自分の方に並んだ札を相手に取られると精神的ショックが大きい。
この戦法は伝家の宝刀となり現在に至っている。


さらに付け加えるなら、雪国であるという福井の土地柄。
冬の間はアウトドアスポーツができないため、どうしても室内競技へ。

人気漫画『ちはやふる』のメインキャラクター綿谷新も、
福井県出身の強豪選手という設定になっている。

http://kyogikaruta.com/
福井県かるた協会/福井渚会

2017年2月6日月曜日

適食とケアで長生き

適食とケアで長生き

暴飲暴食でちょっとした病気や怪我は自己診断で治してしまう人と、
食事や睡眠に気を使い、常々心身の変化にも敏感でケアを欠かさない人。

果たしてどちらが長生きだろうかと考えた場合、後者に軍配を上げたくなる。


愛くるしい仕草や表情で人気者コアラは、日本に42匹いるという。

兵庫県南あわじ市八木養宜上の農業公園「淡路ファームパーク・イングラ
ンドの丘」で飼育されているメスのコアラ「ひかり」と「みどり」が、
今月1日に20歳を迎えた。人間で言えば100歳にあたる。

さらに同園には、昨年5月に20歳になった国内最高齢のメス「みなみ」もいて、
3匹の長寿コアラがいることで、他の飼育施設を圧倒している。


なぜこれほどまでに長生きかというと、ひとつは食糧事情、そしてケア体制。
コアラはユーカリの葉を常食とするが、コアラによって好みがあるとか。

ひかりは好き嫌いが少ないのに対して、みどりはグルメ志向。
飼育員はそれぞれの好みに合わせてユーカリを与えている。

さらに、ひかりは老化によって筋力が衰え木の枝から落ちることも想定し、
止まり木の高さを低くし、定期的に指のマッサージをしてもらっている。

来園者から寄せられた誕生祝いのメッセージは300通以上、
そうした園外からの愛も長寿の秘訣なのかもしれない。

http://www.england-hill.com/animal/koala/
イングランドの丘のコアラたち

2017年2月3日金曜日

Aランチ



Aランチ…学食や定食屋さんに並んでいるようなネーミングだが、
沖縄でAランチと言えば県民食といっていいくらいの定番メニューである。

1956年、沖縄市諸見里にあった「ニューヨークレストラン」のシェフが、
『Aランチ』というメニューを考案したといわれている。

戦後アメリカ統治が始まり、アメリカ人が食べているような
ワンプレートに肉やポテトフライなどをダイナミックに盛ったランチを
県民も食べてみたいという思いからレストランに並んだという。


そのAランチのナンバーワンを決める「コザAランチ選手権」が行われた。
今年で6回目の開催で、会場はAランチゆかりの地である
沖縄市諸見里のコザしんきんスタジアム。

6つの店がエントリーし、決められた原価の中で5種以上のおかずを
プレートに盛って、味やできばえを競った。

来場者による実食の後に投票が行われ、グランプリに輝いたのは、
沖縄市中央にある『パナマ原人』の「BBQAランチ」。

同店は、第4回大会でもグランプリを獲得している。

https://matome.naver.jp/odai/2146725869663148201
沖縄グルメ Aランチ

2017年2月2日木曜日

熊本城復興へ徳島が後押し



昨年4月の熊本地震で、熊本のシンボル熊本城が大きな被害を受けた。
加藤清正が造った天下の名城の無惨な姿を見るのは痛々しい。

少しずつ復興が進められていくわけだが、
熊本城は城郭はもとより石積みの美しさで多くの人を魅了した。


その石積みの技法を学ぼうと、熊本県職員が出かけたのは、
四国は徳島吉野川市の「高開の石積み」。

高開の石積みは300年以上前に造られ、匠の技が施されている。


高開は平らな石が多く使われているのに対して、熊本のは丸い花崗岩が
多く使われている。

そこで、長年地元で石積み修繕に取組む匠は「丸い石の勾配をゆるくし、
反らせて使えば耐久性が増す」とアドバイス。

こうした石積み修繕の技術はマニュアル化され、熊本城だけではなく、
ミカン栽培が行われている石積みの段々畑の修復にも活かされる。

匠の技で復興を後押しする姿は、すがすがしく頼もしい。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/01/2017_14853936154147.html
熊本県職員 技法学ぶ

2017年2月1日水曜日

北海道物産展で人気



ジャガイモ、とうもろこし、シャケ、シシャモ、ホタテ、ラーメンなどなど
北の大地・北海道にはおいしいものがたくさんある。

そうした産品が一堂に並んだ北海道物産展は全国で人気である。
そして、また新たに北海道の甘~い誘惑がひとつ加わった。


タコヤキでもなくタイヤキでもなく「クマヤキ」である。
クマヤキはタイヤキ風のスイーツで、ヒグマとシロクマの2種がある。

中身は、あん、カスタード、あんと生クリームの3タイプがあり、
オホーツク管内津別町相生地区の「道の駅あいおい」が製造販売している。


発売当初は1日に20~30個しか売れなかったが、からいらしいクマヤキは、
ツイッターなどで徐々に人気を集め、1月19日から25日まで東京池袋の
東武百貨店開催された北海道物産展では連日大行列。

スタッフがデパートの開店から閉店までの10時間ずっと焼き続け、
計2万3千個以上を売る大ヒットとなった。


ぽっちゃりとしてお澄まし顔、尻尾もついた愛らしいクマヤキ。
道外から出店依頼が殺到しているという。

http://momogirl.jp/gourmet/post-6237/
かわいすぎるクマヤキ

2017年1月31日火曜日

おんな城主直虎



今日は31日、おだやかに明けた2017年も12分の1が終わろうとしている。
年明けにテレビ各局でいろんなドラマが始まったが、概ね好評である。

NHKの日曜夜8時と言えば大河ドラマだが、今年は戦国時代が舞台で、
荒々しい時代に生きた女城主井伊直虎の物語である。

まだ、直虎の幼少期をたどっているが、どういう展開になるのやら…


大河ドラマが放送されると、地元にとっては大きな経済効果があり、
自治体はじめ観光を中心に力を注ぐが、直虎の地元浜松はどうなのか?

まず、直虎の世界観を紹介する大河ドラマ館が15日市内にに開館。
浜松市は1年間で50万人の来場を見込んでいるが、すでに半分にあたる
25万枚の前売り券が売れているという。


大河ドラマ館だけではなく市内を回遊してもらうために、井伊家の
歴史を紹介する「浜松出世の館」を整備した。

史跡巡りをサポートするスマホアプリの開発、誘客促進のために
市の西部の特定地域の電車やバスが乗り放題になるきっぷの販売。

自動車対策として年内定額料金で静岡県内の高速道路が走り放題になる
「速旅『ふじのくに歴史めぐりドライブプラン』」を企画している。

旅行プランについても通過型だけではなく、観光客と密に交流できる
食や農業などをからめた体験型のプランを立てている。

あの手この手のプランが並ぶが、さて効果やいかに?

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/naotora/
「女城主 井伊直虎」ゆかりの地 浜松

2017年1月30日月曜日

地吹雪体験・新ご三家



南にいると雪の凄さはおろか、地吹雪などまるでイメージできない。
青森県津軽地方の名物イベント「地吹雪体験」は今年で30年を迎える。

当地にとっては厄介な自然現象を観光資源として定着させたわけだから、
その功績は大きい。

30年続いているということが、なによりの勲章である。

そして、今年は同県の平内町、今別町、鰺ヶ沢町の新ご三家でも開催する。

平内町ではほたて広場を「夏泊スノービーチ」と称し、冬の海辺を楽しむ。
今別町では郷土芸能「荒馬」の衣装を身にまとい、雪原を歩く。

そして、鯵ケ沢町はホテルグランメール山海荘の中庭に、秋田犬「わさお」
などの雪像を設置し。、雪にメッセージを書き込むイベントも実施する。

近年はハワイ、台湾などの外国人観光客の間で人気が高まり、
地吹雪体験には述べ2772人がやって来た。

寒い時期にこそ猛烈に寒い体験を!味わってみるのもいい。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170121_23003.html
<地吹雪体験30年>訪日客にも人気

2017年1月27日金曜日

歩いて、自然を満喫



時間がないから、疲れないから…といった理由で旅の足は、
飛行機や列車や車という機械に頼ってしまう。

江戸時代以前の旅はほとんど歩きで、参勤交代やお伊勢参りなど、
さぞや大変だったと思う。

しかし、車でさっと通過してしまうのと、自分の足で大地を踏みしめ、
目の前に広がる景色と対話しながら歩く旅で感動も異なる。


北海道の北根室では、山道などを数日かけて歩いて自然を楽しむ
「ロングトレイル」が人気を集めている。

中標津町から弟子屈町までの71,4kmを歩く旅で、
コースは中標津町で酪農を営む佐伯雅視さんが手弁当で6年かけて整備した。

北海道の大自然を楽しむには、人間が持っている二本の足で踏破する
歩くたびこそ、もっともふさわしいとの信念でつくったコースである。

2011年秋に完成し、今では約3000人がロングトレイルを楽しんでいる。
ロングトレイルコースは全国に18箇所あるが、
「北根室ランチウェイ」は整備の良さや丁寧な道しるべなど評価が高い。


かつて「モーレツからビューティフルへ」というフレースがあったが、
「ビューティフルから大地を踏みしめて」という流れなのか?

http://www.kiraway.net/05howtowalk.html
北根室ランチウェイ

2017年1月26日木曜日

いやはや「ばかたれ」だって



ネーミングによって商品の売上が左右されることは多々ある。
だからといって、あまり奇抜な名前ばかり狙っても効果はない。

高知県四万十市の女性会社員池本さんが作った焼肉のたれの商品名は
なんと「ばかたれ」である。

命名したのは池本さん本人ではなく義父である。
ネーミングの意味するところは不明だが、ばか旨といったニュアンスか?


もともと、この焼肉のたれは義母が手作りしていたもので、
四万十市の甘めのしょうゆをベースににんにく、みそなどを加える。

その義母さん秘伝の味を嫁である池本さんが受け継ぎ、
できたたれを友人らに配ると、すこぶる評判が良かった。


そこで商品化という流れになったのだが、
お店に並べてみると、これがまたばか受けして人気拡大中である。

池本さんの実家は100年を超える老舗の料理店で、
ここで生まれ育った池本さんは小さい頃から食に関心があった。

焼肉だけではなく、もつ鍋、カレー、野菜炒めなどにも合うという。

https://www.facebook.com/bannoutare.bakatare/
ばかたれfb

2017年1月25日水曜日

いい湯だな



ここ数日寒い。雪国の方は雪かきかれこれ大変だと察する。
寒い日はお風呂であたたまり、鍋物などあたたかい料理をいただき、
ストーブやこたつのある暖かい部屋でゆっくりするのが一番だ。


寒い寒いと言いながらネット検索していると、
温泉の中で体を寄せ合っている一群を見つけた。

人間ではなく、見た目ほのぼのと愛嬌のあるカピバラである。
カピバラはコロンビ ア、ブラジル、ベネズエラ、 アルゼンチンなど
広い南米大陸の森の中に生息している。

そうした温かい国で育っているため、冬の寒さがこたえるのか、
身を寄せ合った団子状態でお湯につかっている。


その心和むシーンを見ることができる那須どうぶつ王国、埼玉県こども
動物自然公園、伊豆シャボテン動物公園、長崎バイオパークの4園で、
カピバラが湯船につかっている時間を競う「長風呂対決」が開催された。


長風呂対決は今年で5回目で、前年度は那須どうぶつ王国のメスのウミが
優勝した。今回もウミが昨年の記録を約3時間上回る4時間56分32秒という
驚異的な記録で連覇。

それにしても、スゴイ記録である。カピバラという名前には草原の覇者
という意味があるそうだが、草原ならぬ露天風呂の覇者である。

http://capybara.eek.jp/navi-yu.html
カピバラの露天風呂

2017年1月24日火曜日

完売「海の七草」

完売「海の七草」

なるほど!、海にも草があったんだとあためて気付かされた。
松の内に七草がゆを食べるが、スズナ、スズシロといった植物である。

ところが、三重県鳥羽市国崎町の「くざき鰒あわびおべん企業組合」は、
ワカメやアラメなど地元で取れる海藻類に着目した。

これらの海藻を7つ集めて粉末にし、ナマコの卵とアワビを砕いて入れた
おかゆの元を開発し「海の七草」として商品化した。

「海の七草」は4g入り1袋で、茶わん4杯分のおかゆができる。
さっそく年明けの七草がゆを狙ってネット上の食品スーパーで販売した。

すると、2日間で用意した500食が完売するという人気ぶり。

ワカメ、アワビなど海産物はじめ素材はすべて地元産、
同じ草でも海の草に着目したこところ、海産物はおかゆに合うといった
マーケティングが功を奏した。

2017年1月20日金曜日

キャベツ界の風雲児



フルーツに関しては、わりと目新しい品種が出現するが、
野菜となるとジャガイモとかニンジンとかがっちり定位置が決まっている。


キャベツも、見ただけで姿かたちや味が連想できる。
しかし、岡山県瀬戸内市牛窓でできる牛窓甘藍をご賞味あれ!

同じキャベツなのに、甘くてえぐみが少なく、歯切れがいい。
しかも、加熱しても水分が出にくいので、お好み焼きや餃子に最適である。


牛窓甘藍は5年ほど前から試験販売を開始し、果物のような甘さなど
試食者から高評価を得てきた。

しかし、生育の見極めがむずかしく病気に弱いので生産量が少なかった。
農家が経験を積むうちにそうした課題を克服し、
この1月から3月までに約200トンを出荷できる体制が整った。


味と質で従来のキャベツを圧倒するパワーをもっていることから、
関係者は「牛窓からキャベツ革命を起こせる」と自信満々である。

5年間の辛抱と味へのこだわりから生まれた牛窓甘藍、
果たしてキャベツ界に革命を起こす風雲児となれるのか!?

http://www.asahi.com/articles/ASK1C3JL1K1CPPZB006.html
「牛窓甘藍」、出荷始まる

2017年1月19日木曜日

心の忘れ物



手紙やハガキは実在する人へ対して差し出すが、そればかりとは限らない。

5年前に亡くなった夫へとか、とてもやさしくしてくれた恩師へとか、
今は亡き人へ言葉をおくりたくなる時がないだろうか。

そうして、思いのたけをしたためた手紙を投函するのは「優便ポスト」へ。
郵便ではなく「優便」であることにご注目。

島根県の西部にある飯南町が井戸谷の交流施設「谷笑楽(しょうがく)校」
に設置した優便ポストには1ヶ月で70通ほどの手紙が届いた。


優便ポストを提唱したのは大阪在住の詩人・里みちこさん。
里さんは、会えなくなった人に伝えそびれた感謝やおわびを手紙にしたため、胸のつかえをとる「優便」のアイデアを2年前に町の記念式典で語った。

その話を聞いた同町赤名郵便局長の永井康隆さんが、優便ポスト第1号を
飯南町にと奔走して、今回の設置となった。

投函された手紙は未開封のまま一年間保管し、とんど焼きの日に燃やし、
差し出した人たちの思いは煙となって天へとのぼっていく。


飯南町観光協会の言葉がふるっている。
「優便ポストは、心の忘れ物を受け止めてくれる。
 いつの間にか心に閉じこめてしまった思いをしたためてほしい」

http://www.47news.jp/photo/1511951.php
優便ポスト

2017年1月18日水曜日

おばあちゃんといっしょ



昨年あたりからバーチャル・リアリティに関する記事を多く見かける。
バーチャル・リアリティが登場したのは古いが、周期的に話題になる。


そのバーチャル・リアリティを使って、実際におばあちゃんや家族と
いっしょに食卓を囲んでいる雰囲気を味わえる動画ができた。

南あわじ市が配信している「バーチャン・リアリティ」である。
おもしろネーミングに、思わず目が向いてしまう。


どんな動画かというと、南あわじ市産の野菜がたっぷり入ったみそ汁や
卵焼きが食卓に並び、かっぽう着姿のおばあちゃんが笑顔で、
「ぎょうさん、おあがりや」と話しかける。

こちらが「朝ごはん編」で、「夜ごはん編」になると、タマネギの
ステーキやちりめんあえ、淡路牛のステーキなど食卓が豪華になり、
子どもたちはじめ家族も加わってくる。

スマホを使うと、視線に合わせて360度の全方向から映像を
見ることができ、まさに家族と一緒に食事を楽しんでいる気分になる。


南あわじ市のねらいは、一人で食事する孤食の寂しさを癒やすとともに、
特産品の販売促進、観光客の誘引や移住、定住のきっかけにしたい。

南あわじ市は昨年、同市出身のタレント上沼恵美子さんが「あわじ国」
独立の提案をするPR動画で話題を呼んだ。

http://www.awajikoku.com/vr/
バーチャン・リアリティ

2017年1月17日火曜日

北国マンゴー



昨日は、札幌の雪みちに関する話だったが、今日は北海道帯広市の
マンゴー栽培会社「ノラワークスジャパン」について。

マンゴーと言えば南方でとれるフルーツで、まさか北海道でとは?


ところが、ノラ社が運営する音更町のハウスでは無農薬栽培のマンゴー
「白銀の太陽」が収穫期を迎えている。

ハウス内を夏には貯蔵しておいた冬に積んだで冷房にし、
秋から冬にかけて温泉熱などで暖めて夏と冬を逆転させている。

そうした環境で育つマンゴーは寒さ厳しいこの時期が収穫期にあたり、
室温25度くらいのハウス内ではランニングシャツ姿で作業が行われている。


ハウスで育った無農薬の白銀の太陽は糖度が高く、繊維質が少なく、
口あたりもいいと評判である。

また、どこも出荷していないこの時期のマンゴーーということで、
東京の高級果物店では1玉8000~35,000円の高値で売れるという。

ハウスの外は氷点下17度ほどの極寒である。

http://www.hokkaidolikers.com/articles/1648
ノラワークスジャパンの挑戦